ポジャルスキー・カツレツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポジャルスキー・カツレツの意味・解説 

ポジャルスキー・カツレツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 07:11 UTC 版)

ポジャルスキー・カツレツの例 マッシュポテトマッシュルームソース、スライスキュウリ添え
ポジャルスキーホテル(トルジョーク

ポジャルスキー・カツレツロシア語: пожарская котлета, Pozharsky cutlet)は、ロシア発祥のカツレツコトレータ)の一種。肉、魚などのすり身つくね状にしたもののカツレツの総称である[1]

ポジャルスキー風カツレツとも[2]

概要

ロシアトヴェリ州トルジョークでポジャルスキー家が経営していた宿屋やレストランで提供されていたカツレツである[2][3]ロシア帝国の文化人やロシア皇帝も好んだ料理であり、詩人アレクサンドル・プーシキンが友人への手紙にトルジョークに立ち寄る時はポジャルスキー・カツレツを食べるよう勧めていたり、ロシア皇帝ニコライ1世がポジャルスキー・カツレツを家族に食べさせたいがためにトルジョークから料理人を宮廷に招いたとも言われている[2][3]

様々なレシピがあるが、伝統的なレシピとしては、鶏胸肉ミンチにし、牛乳に浸して柔らかくしたパンバターコショウ入れ混ぜたもの丸め、クルトンをまぶして焼く[3]

表面はカリカリに焼き上がり、中はしっとりとジューシーなのが魅力とされる[4]

発祥

ロシアのコートレットは、フランス料理のコトレータ、あるいはドイツ料理のコットレットからの借用語であると考えている通り、もともとは骨つき仔牛肉を使う料理であったが、1870年代から挽肉を小判形に整えて焼いた料理をコートレットと呼ぶようになった[4]

伝説によれば、ポジャルスキー・カツレツを初めて作ったのはトルジョークの料理店主エヴドキム・ポジャルスキーとされる[4]。店の近くを通るアレクサンドル1世に出すコートレットを用意するのに仔牛肉がなかったため、鶏肉で代用したのだった[4]

逸話

プーシキンは妻・ナターリアに言い寄るフランス人将校ジョルジュ・ダンテス1837年旧暦1月27日2月8日)に決闘を行い、決闘で受けた傷が元で2日後の旧暦1月29日2月10日)に息を引き取ることになるのだが、決闘の前に立ち寄って、レモネードを飲んだといわれる文学カフェの名物料理の一つがポジャルスキー・カツレツとなっている[3]

日本での展開

  • 2013年、ロッテリアで「ポジャルスキー」と名付けたチキンナゲットを販売している[1]。鶏胸肉をペースト状にして、鶏卵、植物性クリーム、牛乳などを加えてムース状になるまで混ぜて、米粉を配合した微粉パン粉を衣にしたナゲットであり、ホテルオークラ出身のフレンチシェフ北岡尚信が監修を行っている[1]

出典

  1. ^ a b c ロッテリアからロシア生まれのフレンチ風チキンナゲット「ポジャルスキー」”. ねとらぼ (2013年4月13日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ a b c 駐日ロシア連邦大使館 [@RusEmbassyJ] (2021年2月5日). "かの「ポジャルスキー風カツレツ」は、トルジョク市のポジャルスキー一家の経営するホテルに宿泊したプーシキンが、一度となく食したことで有名になりました". X(旧Twitter)より2025年4月27日閲覧
  3. ^ a b c d ポジャルスキーカツレツ”. ロシア旅行社 (2021年3月19日). 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ a b c d マリア・ブニナ (2019年2月4日). “ロシア人なら誰でも大好きな鶏肉のカツレツ3つ”. ロシア・ビヨンド. 2025年4月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポジャルスキー・カツレツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポジャルスキー・カツレツ」の関連用語

ポジャルスキー・カツレツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポジャルスキー・カツレツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポジャルスキー・カツレツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS