ホローグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホローグの意味・解説 

ホログ

(ホローグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 18:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホログ

Хоруғ
ホログ
北緯37度29分30秒 東経71度33分21秒 / 北緯37.49167度 東経71.55583度 / 37.49167; 71.55583座標: 北緯37度29分30秒 東経71度33分21秒 / 北緯37.49167度 東経71.55583度 / 37.49167; 71.55583
 タジキスタン
ゴルノ・バダフシャン自治州
標高
[1]
2,639 m
人口
 • 合計 28,000人

ホログ(Khorugh)(タジク語: Хоруғシュグニー語: Харағロシア語: Хоруг)は、タジキスタン共和国ゴルノ・バダフシャン自治州の州都。人口は28,000人。パミール高原標高2000mに位置する。Gunt川とパンジ川の合流点に拓けた町で、北と南には川の作り出した扇状地となっている。パンジ川はアムダリヤ川の支流のひとつで、タジキスタンとアフガニスタンとの国境となって流れている。

歴史

19世紀まではブハラ・ハン国ドゥッラーニー朝アフガニスタン帝政ロシアなどの係争地であった。イギリスとのグレート・ゲームに勝利したロシアは、パンジ川のアフガニスタン国境以北を支配下に置き、1925年ソ連ゴルノ・バダフシャン自治州ができると、その首都となった。今日でもタジキスタンで最も貧しい地方となっている。

交通

ドゥシャンベに続くパミール・ハイウェイ

パンジ川を渡ってアフガニスタンへの橋がある。パミール・ハイウェイ英語版がパンジ渓谷を出る地点に当たる。パミール・ハイウェイは、ゴルノ・バダフシャン自治州の主要な道で、タジキスタンの首都のドゥシャンベキルギスを結んでいる。パミール・ハイウェイは冬から春は通行が非常に困難になる。近年、パミール・ハイウェイはカラコルム・ハイウェイと繋がり、中国パキスタンへの陸路が開かれた。

ホログへのアクセスとして、2002年に放送された日本のNHKテレビ番組『天上の道を行く』の取材班は、空路でモスクワから首都ドゥシャンベ、ホログへ行くルートを使ったが、陸路としてキルギスオシからパミール街道(パミール・ハイウェイ)を通行するという方法も紹介している[2]

市内の治安

イスラム系反政府勢力の活動が活発。2008年には、2度にわたりホログの警察署が襲撃を受けた。しばしば反政府集会も行われている。また、2011年にはホログの裁判所の判決を不服とした集団が裁判所を襲撃する事件も発生。2011年10月21日現在、日本の外務省渡航情報(危険情報)を通じてホログを含めたゴルノ・バダフシャン自治州のアフガニスタンとの国境付近について渡航の延期を勧めている[3]

ギャラリー

北から見たホログ
東から見たホログ

出典

  1. ^ Topological Information About Places On The Earth”. topocoding.com. 2014年3月9日閲覧。
  2. ^ NHK SPECIAL HOME PAGE > 天上の道を行く~パミール街道1000キロをゆく~ - ウェイバックマシン(2005年4月10日アーカイブ分)
  3. ^ 海外安全ホームページ: 危険・スポット・広域情報 > タジキスタン」(日本国外務省)2019年1月13日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホローグ」の関連用語

1
34% |||||

ホローグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホローグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS