ホメーロスとヘーシオドスの歌競べとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホメーロスとヘーシオドスの歌競べの意味・解説 

ホメーロスとヘーシオドスの歌競べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 20:47 UTC 版)

ホメーロスとヘーシオドスの歌競べ[2](ホメーロスとヘーシオドスのうたくらべ)は、古代ギリシアの文学作品。ホメーロスヘーシオドスの歌競べ(アゴーン英語版)を描いた物語作品[3]。作者不明。ニーチェ古典学者だった頃に研究対象としたことで知られる[1][2]

正題『ホメーロスとヘーシオドスについて、そして彼らの生涯と競技について』(古希: Περὶ Ὁμήρου καὶ Ἡσιόδου καὶ τοῦ γένους καὶ ἀγῶνος αὐτῶν)、通称『ケルターメン』(: Certamen、競争)[1]

内容

全18節からなる。歌競べを中心としつつ、多彩な話題が含まれている[1]

  • 1-4節:ホメーロスとヘーシオドスの生地、両親、名前、系譜[1]
  • 5-6節:ホメーロスへの神託。ヘーシオドスと出会ってカルキスに赴く[1]
  • 7-13節:歌競べ[1]
  • 13-14節:ヘーシオドスへの神託。ヘーシオドスの死[1]
  • 15-18節:ホメーロスへの諸国遍歴。ホメーロスの死[1]

歌競べは、ヘーシオドスが「人間にとって最善なことは何か」と問い、ホメーロスが「そもそも生まれないこと」(テオグニス的死生観)と答える、といった問答形式で進められる[1]連歌や算数問題のような問答も行われる[1]。ホメーロス優位に進むが、最終的に、審判のカルキス王が二人に『イーリアス』と『仕事と日』の一節を歌わせて「戦争や殺戮ばかり歌うホメーロスより労働や平和を歌うヘーシオドスのほうが良い」として、ヘーシオドスが勝利する[1][2]

成立・受容

本作は『仕事と日』650行以下の「ヘーシオドスはカルキスで歌競べに勝利したことがある」という記述を膨らませて創作された物語と考えられる[1]

成立時期は、3節に「神君ハドリアーヌス帝の御代に」とあることから、この部分はハドリアーヌス没後(138年以後)に書かれたと考えられるが、中心部分の成立時期は諸説ある[1]

若き日のニーチェは、本作が前4世紀アルキダマース英語版佚書『ムーセイオン』に由来するという説を唱えた[1][2]。同時代のヴィラモーヴィッツはこの説を否定したが、その後ニーチェ説を補強するパピルスが複数出土した[1][2]。現代でも成立については諸説ある[1][2]

アリストパネース平和』には本作と類似する箇所がある[1]プルータルコスモラリア英語版』所収『七賢人の饗宴』は二人の歌競べに言及している[1][2]

本作は14世紀写本1冊のみによって伝存する[1]。最初の刊本ヘンリクス・ステファヌスが出版した[2]

日本語訳

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 中務 2020, p. 371-381.
  2. ^ a b c d e f g h 松平 1986, p. 190-196.
  3. ^ 中務哲郎. “中務哲郎:『ホメロス外典/叙事詩断片集』”. clsoc.jp. 日本西洋古典学会. 2025年10月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ホメーロスとヘーシオドスの歌競べのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホメーロスとヘーシオドスの歌競べ」の関連用語

ホメーロスとヘーシオドスの歌競べのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホメーロスとヘーシオドスの歌競べのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホメーロスとヘーシオドスの歌競べ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS