ホットスポット (NTT)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホットスポット (NTT)の意味・解説 

ホットスポット (NTT)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 23:49 UTC 版)

HOTSPOT・docomo Wi-Fi・FLET'S SPOTエリア表示

ホットスポット(HOTSPOT)は、NTTコミュニケーションズが提供していた公衆無線LANサービスである。同社の接続サービスは2012年11月30日をもってサービスを終了した。

概要

日本全国に4000のアクセスポイントを有し、空港JR主要駅、私鉄東京メトロ都営地下鉄東海道新幹線や、プロントモスバーガーカフェ・ド・クリエタリーズコーヒーといった飲食店でも利用が可能であった。NTTブロードバンドプラットフォームのバックボーンを利用し、NTT東日本NTT西日本フレッツ・スポットNTTドコモdocomo Wi-Fiとアクセスポイントを共有、ソフトバンクテレコムBBモバイルポイントとローミングが可能となっていた。またNTTブロードバンドプラットフォームが提供している、公衆無線LAN用のポータルサイトであるWi-Fineを利用することができた。

IEEE 802.11a/b/gに対応。またIEEE 802.1Xにも対応し、セキュリティを強化することが可能であった。また、Wireless Broadband Alliance加盟会社のIPASS社、NESPOT社との国際ローミングが利用可能であった

2009年6月4日からは、対応端末を使用することで契約の有無にかかわらず無料で特定のネットサービスを利用できる「HOTSPOT connect」を開始、第1弾として「Eye-Fi」に対応。

2012年11月30日をもってNTTコミュニケーションズ提供の接続サービスを終了(後節OCNホットスポットに一本化)[1]。2012年12月から2013年7月の間は後述のOCNホットスポットや@nifty等のプロバイダへのローミング用としてアクセスポイントを残していたが、2013年7月末をもって全サービスを終了した。

OCNホットスポット

OCN利用者向けに、月額315円の定額制プランを提供していた他、2011年11月からはOCNホットスポットのみを使用する新規加入者向けに月額525円のOCNレギュラープランを提供していた。2012年6月1日より、ソフトバンクテレコム(現:ソフトバンク)が運営しているBBモバイルポイントも利用できていた[1]

2013年7月31日をもって、旧ホットスポットエリア(SSID:0033)のサービスを終了し[2]、翌日以降はBBモバイルポイントのローミングプロバイダとなる(成田エクスプレスなど、一部の列車では、wi2ローミングも可能)。その後、OCNホットスポットも2022年9月30日をもってサービスを終了している[3]

脚注

  1. ^ a b NTTコムが公衆無線LANサービスのラインアップを見直し、「OCNホットスポット」に一本化(日経NETWORK 2012年6月8日)
  2. ^ OCN ホットスポット サービスエリアの見直しについて(OCN 2013年1月29日)
  3. ^ 「OCN ホットスポット」サービス提供終了について(OCN 2022年4月18日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホットスポット (NTT)」の関連用語

ホットスポット (NTT)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホットスポット (NTT)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホットスポット (NTT) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS