ベルリン陥落_1945_(書籍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルリン陥落_1945_(書籍)の意味・解説 

ベルリン陥落 1945 (書籍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 17:14 UTC 版)

ベルリン陥落 1945
Berlin: The Downfall 1945
著者 アントニー・ビーヴァー
訳者 川上洸
発行日 2002年
2004年7月1日
発行元 ヴァイキング・プレス
白水社
イギリス
言語 英語
ページ数 501
671
コード ISBN 978-0141032399
ウィキポータル 軍事
ウィキポータル 戦争
ウィキポータル ドイツ
ウィキポータル ロシア
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ベルリン陥落 1945』(ベルリンかんらく 1945、Berlin: The Downfall 1945)は、第二次世界大戦におけるベルリンの戦いを描いた英国人歴史作家のアントニー・ビーヴァーによる歴史物語である。2002年にヴァイキング・プレス、翌2003年にペンギン・ブックスから出版された。ビーヴァーは本書と1998年発表の『スターリングラード 運命の攻囲戦1942-1943英語版』であわせて300万部近くを売り上げている[1]

内容

本書は1945年のベルリンの戦いでの出来事を再訪し、赤軍がいかにして国防軍を破り、ヒトラー第三帝国を終わらせ、欧州戦線も終結させたかを叙述している。本書にはビーヴァーのこのテーマに関する研究を扱ったBBCタイムウォッチ英語版番組が付随していた[1][2]

なお紛らわしいことに、日本名タイトルで『ベルリン陥落 1945』という映画があるが、これは日本では『ベルリン終戦日記―ある女性の記録』との書名で訳本が刊行された書籍原作の映画化である。全く異なる内容であるが、アントニー・ビーヴァーは2004年のこの本の英国での再出版時に序文を寄せ、日本版にも収録されている[3]

受賞

ビーヴァーは2003年にロングマン=ヒストリー・トゥデイ賞英語版の評議員賞を受賞した[1][4]

論争

本書は主にロシアにおいて[5]赤軍がドイツ市民に対して行った残虐行為に関する記述を中心に批判を浴びた。特に、戦前と戦後にドイツ人女性とソ連の女性の強制労働者への強姦英語版が広く行われていたことが記されている。在英ロシア大使のグリゴリー・カラーシンは、本書が「嘘」であり、「ナチズムから世界を救った人々に対する中傷」であると非難した[6]

ロシア第二次世界大戦歴史家協会の会長であるオルグ・レジェシェフスキー教授は、ビーヴァーはソ連軍を人間以下の「アジアチックな大群」として描いたネオナチの歴史家の信頼を失った人種差別的な見解を復活させただけであると述べた[7]。レジェシェフスキーは、ビーヴァーによる本書での「ベルリン市民はおぼえている」、「ドイツ人女性のレイプ経験」といった表現は、「科学的研究というより、パルプ・フィクションだ」と評している。さらに彼は、ドイツ人はソ連での行動の後の「復讐の嵐」を予測できたはずだが、「それは起こらなかった」と述べた[8]

この反応に対してビーヴァーは、第1ウクライナ戦線政治将校であるツィガンコフ将軍の報告書の抜粋を資料として用いたと述べてる。彼は、「この問題に関する証拠の大部分は、ソ連の資料、特にGARF(ロシア連邦国家文書館英語版)にあるNKVDの報告書と、信頼できる幅広い個人の証言得られた」と述べている[9]。ビーヴァーはまた、ロシアの歴史家が「1945年の『解放者』としての赤軍の英雄神話とは相反する自国の文書館に資料に対し、より客観的なアプローチをとる」ことを望むと述べた[10]

エクセター大学の歴史家のリチャード・オーヴェリー英語版は、本書に対するロシアの反応を批判し、ビーヴァーを擁護している。オーヴァリーはロシア人がソ連の戦争犯罪を認めようとしなかったことを非難し、「その理由の一つは、彼らが、より悪質なことをした敵に対する正当な復讐であると感じたからであり、また、彼らが勝利者の歴史を書いているからでもある」と述べた[8]

日本語版

参考文献

  1. ^ a b c Antony Beevor Biography”. Literary Festivals (2011年5月31日). 2019年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月27日閲覧。
  2. ^ Remme, Tilman (2014-03-15), Battle for Berlin, https://vimeo.com/89171060 2017年12月10日閲覧。 
  3. ^ ベルリン終戦日記 / ビーヴァー,アントニー【序文】〈Beevor,Antony〉/エンツェンスベルガー,ハンス・マグヌス【後記】〈Enzensberger,Hans Magunu〉/山本 浩司【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア”. 紀伊國屋書店. 2025年5月7日閲覧。
  4. ^ Awards Winners”. History Today. 2011年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月27日閲覧。
  5. ^ Johnson, Daniel (2002年1月25日). “Russians angry at war rape claims”. Telegraph. 2003年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月4日閲覧。
  6. ^ Grigory, Karasin (2002年1月25日). “Lies and insinuations”. London: Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/comment/letters/3572273/Lies-and-insinuations.html 2014年7月10日閲覧。 
  7. ^ Rzheshevsky, Oleg A. (2002). “[The Berlin Operation of 1945: Discussion Continues]” (Russian). Мир истории [World of History] (4). 
  8. ^ a b Summers, Chris (2002年4月29日). “Red Army rapists exposed”. BBC News Online. http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/1939174.stm 2010年5月27日閲覧。 
  9. ^ Cragg quotes Beevor ( Beevor, Antony (11 November 2010). "Chatting Up A Storm - Remembrance (Veterans') Day II - Professor Antony Beevor, 'D Day - The Battle for Normandy'". ChatChat - Claudia Cragg (Interview). Interviewed by Claudia Cragg.).
  10. ^ Von Maier, Robert; Glantz, David M. (1 November 2008). “Questions and Answers: Antony Beevor”. World War II Quarterly 5 (1): 50. ISSN 1559-8012. オリジナルの24 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120324140608/http://www.antonybeevor.com/biography/WWII_Quarterly_%285.1%29%5B1%5D.pdf. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベルリン陥落_1945_(書籍)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン陥落_1945_(書籍)」の関連用語

ベルリン陥落_1945_(書籍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン陥落_1945_(書籍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン陥落 1945 (書籍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS