ベリリウム8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベリリウム8の意味・解説 

ベリリウム8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベリリウム8
トリプルアルファ反応では、8Beは4He12C核融合する中間に位置する。
概要
名称、記号 ベリリウム8,8Be
中性子 4
陽子 4
核種情報
天然存在比 0
半減期 (6.7 ± 1.7) × 10-17
親核種 8B (β+)
12B (β-,α)
崩壊生成物 4He
同位体質量 8.00530510(4) u
スピン角運動量 0+
余剰エネルギー 4941.67± 0.04 keV
4He 0.0937 MeV

ベリリウム8 (Beryllium-8・8Be) とは、ベリリウムの同位体の1つ。

不安定性

8Beは、極めて不安定なベリリウム放射性同位体である。その半減期は(6.7±1.7)×10-17秒である。同重体である他の核種と比較しても、例えば隣同士である8Liと8Bは、8Beより安定な事が予測されるが、さらに1つ飛んで、陽子2個に対し中性子が6個という中性子過剰核である8Heでも0.1秒以上の半減期を持つことからも、8Beは極めて不安定である事が分かる[注 1][注 2]。なお、同重体の中では8Cは2.0×10-21秒と、8Beより更に不安定であるが、これは8Cが中性子が2個なのに対して陽子6個という陽子過剰核であるからである[1][注 3]

8Beとの半減期の比較[1]
質量数
7 8 9
He 2.9×10-21 0.1190秒 7×10-21
Li 安定 0.8403秒 0.1783秒
Be 53.22日 6.7×10-17 安定
B 3.50×10-22 0.770秒 8.00×10-19
C (未発見) 2.0×10-21 0.1265秒

8Beがこれほど不安定なのは、陽子と中性子がそれぞれ4個ずつという原子核の構造によるものである。これはすなわち2個の4Heによって構成されていることを示す。4Heは陽子と中性子がそれぞれ2個ずつであり、これは魔法数を二重で満たすために安定な魔法核となる。そのため、8Beはアルファ崩壊、すなわち2個の4Heに分裂することによって崩壊する[1]

なお、8Beの親核種には8B12Bがある。8Bは陽電子放出によって、12Bはその1.6%がアルファ崩壊ベータ崩壊が同時に起こって8Beに崩壊する。しかし、8Beが極めて不安定であるため、中間体である8Beを抜かし、直接複数の4Heに崩壊すると説明されることもある[1]

トリプルアルファ反応との関連

上記の通り8Beは極めて不安定な核種であるが、トリプルアルファ反応の中で重要な地位にある核種である。全ての恒星核融合によってエネルギーを発生させている。しかしやがて核融合が行われている恒星中心部の水素が消費尽くされると、恒星の中心部が自己重力で収縮する。そして恒星の中心部の温度が1億K以上になると、陽子-陽子連鎖反応CNOサイクルによって生成されたヘリウムが核融合を起こす。このとき、2個の4Heが核融合して生ずる8Beは、6.7×10-17秒という短い半減期をもって再び2個の4Heにすぐ崩壊してしまう[2]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベリリウム8」の関連用語

ベリリウム8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベリリウム8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベリリウム8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS