ベビーギャングとお姐ちゃんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベビーギャングとお姐ちゃんの意味・解説 

ベビーギャングとお姐ちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 08:52 UTC 版)

ベビーギャングとお姐ちゃん
3 Dolls and Baby Gang
監督 杉江敏男
脚本 井手俊郎
原作 岡部冬彦
製作 藤本真澄
出演者 五代目中村勘九郎
団令子
中島そのみ
重山規子
音楽 神津善行
撮影 鈴木斌
編集 小畑長蔵
配給 東宝
公開 1961年12月9日
製作国 日本
言語 日本語
前作 アッちゃんのベビーギャング(アッちゃん)
お姐ちゃんはツイてるぜ(お姐ちゃん)
次作 【終了】(アッちゃん)
お姐ちゃん三代記(お姐ちゃん)
テンプレートを表示

ベビーギャングとお姐ちゃん』(ベビーギャングとおねえちゃん)は、1961年12月9日東宝系で公開された日本映画。カラー。東宝スコープ

副題は『3 Dolls and Baby Gang』(スリードールズアンドベビーギャング)。

概要

岡部冬彦原作の『アッちゃん』『アッちゃんのベビーギャング』の続編。これに、当時東宝で人気が有った団令子中島そのみ重山規子の通称「お姐ちゃんトリオ」を主人公にした『お姐ちゃんシリーズ』とドッキングさせた作品で、『お姐ちゃんシリーズ』第7作でもある。

本作でも前作同様、アッちゃん役は五代目中村勘九郎(→十八代目中村勘三郎)が演じ、更にラストの歌舞伎のシーンでは、勘九郎が自らの役で二役出演し、実父・十七代目中村勘三郎が観客役でカメオ出演している。

なお『アッちゃんシリーズ』は2作で終了したが、『お姐ちゃんシリーズ』は1年の中断[1]の後、1963年公開の第8作『お姐ちゃん三代記』(監督:筧正典)をもって終了する。

ストーリー

ベビーギャングのアッちゃんの近所のアパートに威勢のいいお姐ちゃん二人が引っ越してきた。絵描きの卵で子どもマンガも描いているパンチ、ナイトクラブでアルバイトで踊っているセンチだ。ピストルをたくさん持っているチャーム・スクールの生徒で歌好きのピンチも頻繁に入り浸っている。お姐ちゃん三人組は、隣の部屋に転がり込んでいたパパの後輩の大学生・五郎君にお熱をあげてお近づきになろうとするのだが、アッちゃんソメコちゃんのちびっ子二人が割り込んで悪戦苦闘する羽目になる。

スタッフ

出演者

同時上映

花影

脚注

  1. ^ この間お姐ちゃんトリオは、1962年公開『ニッポン無責任時代』(監督:古澤憲吾)にゲスト出演する。

参考文献

「演技者 小林桂樹の全仕事」(ワイズ出版)410頁 1996年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベビーギャングとお姐ちゃん」の関連用語

ベビーギャングとお姐ちゃんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベビーギャングとお姐ちゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベビーギャングとお姐ちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS