ベトナムの勤王運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 21:57 UTC 版)
フランスによる植民地化が進んだ1880年代から1910年代にかけ、ベトナムに起こった阮朝を尊び、独立を回復しようとする政治的な一大潮流。1885年、咸宜帝(ハムギ)が勤王の詔を発したことにより本格化した。その多くはフランスを排外しようとする攘夷運動と結びついた。代表的な人物として前期は阮碧(グエン・ビック)、武有利(ヴォ・フー・ローイ)など、後期は潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)、潘伯玉(ファン・バー・ゴク)など。その多くは1911年の辛亥革命による中華民国の成立以後は、「越南民国」の成立など民主化を志向したものに転化していった。
※この「ベトナムの勤王運動」の解説は、「勤王」の解説の一部です。
「ベトナムの勤王運動」を含む「勤王」の記事については、「勤王」の概要を参照ください。
- ベトナムの勤王運動のページへのリンク