ヘミグラフィス・レパンダ


●マレーシアの熱帯地方が原産です。高さは15センチほどですが、匍匐茎を伸ばして広がり、グランドカバーとして植栽されています。葉は披針形で薄く、目立つ鋸歯があり縁が波打ちます。また葉は赤紫色を帯びた灰緑色で、裏面は紫色です。一年を通して間欠的に小さな白い花を咲かせます。一日花です。
●キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属の常緑多年草で、学名はHemigraphis repanda。英名はありません。
ヒポエステス: | ヒポエステス・アリスタータ ヒポエステス・フィロスタキア |
ヒロハサギゴケ: | ヘミグラフィス・アルテルナータ ヘミグラフィス・レパンダ 宮古島草 |
フィットニア: | 白網目草 薄紅網目草 |
固有名詞の分類
植物 |
ゴールデンハート 烏野豌豆 ヘミグラフィス・レパンダ レウカデンドロン・サファリサンセット リチドフィルム・トメントスム |
- ヘミグラフィス・レパンダのページへのリンク