プロレタリア俳句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロレタリア俳句の意味・解説 

プロレタリア俳句

(プロレタリア俳句運動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プロレタリア俳句(-はいく)は、無産階級の立場にたって作られた俳句、およびそうした句作を推進する俳句運動のことを言う。

概要

昭和初期、「層雲」の栗林一石路橋本夢道横山林二自由律俳句の俳人が主唱。1930年、一石路、夢道は「旗」、林二は「俳句前衛」をそれぞれ創刊し、「層雲」と別れて運動を展開した。翌年、両誌が合併し「プロレタリア俳句」、のち改題して「La俳句」となる。

定型派でも、早大俳句会の柴村羊五、宮田戌子らが「俳句研究」でプロレタリア俳句を唱え、1932年には「La俳句」「俳句研究」が合併して「俳句の友」となったが、ナップ内に俳句の詩への解消論が起こったため早期に終刊、1934年に一石路、夢道、林二らによって新たに「俳句生活」が創刊される。このように誌名をめまぐるしく変えたのは当局からの弾圧・発禁処分があったためで、誌面でもしばしば伏字や匿名が用いられた。一石路は新聞聯合社(のちの同盟通信社)の社員であったため、青木宏という偽名で「戦旗」に投句している。

「俳句生活」では新興俳句系の俳人たちとの交流も試みられたが、1941年2月、新興俳句弾圧事件に連座して主要同人が一斉検挙され廃刊となる。このプロレタリア俳句の流れは戦後、新俳句人連盟へと受け継がれ今日にいたっている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロレタリア俳句」の関連用語

プロレタリア俳句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロレタリア俳句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロレタリア俳句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS