プリムラ・ロセア


●ヒマラヤのカシミール地方それにアフガニスタンに分布しています。標高3000~3500メートルの湿原や沼地に生え、高さは3~10センチになります。根生葉は長楕円形から倒披針形です。早春に花茎をのばして散形花序をつけ、中心が黄色の濃いピンクの花を咲かせます。
●サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、学名は Primula rosea。英名はありません。
サクラソウ: | プリムラ・メガセイフォリア プリムラ・ユリアエ プリムラ・ルズビー プリムラ・ロセア プリムラ・ワルシェネウスキアナ 九輪草 四国勝紅草 |
プリムラ・ロセア (P. rosea)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 23:50 UTC 版)
「プリムラ」の記事における「プリムラ・ロセア (P. rosea)」の解説
※この「プリムラ・ロセア (P. rosea)」の解説は、「プリムラ」の解説の一部です。
「プリムラ・ロセア (P. rosea)」を含む「プリムラ」の記事については、「プリムラ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
植物 |
ポーチュラカリア・アフラ 鉄楓 プリムラ・ロセア 紋羽の木 レーマンニア・エラータ |
- プリムラ・ロセアのページへのリンク