プリットヴィー_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリットヴィー_(ミサイル)の意味・解説 

プリットヴィー (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:35 UTC 版)

プリットヴィーपृथ्वी Prithvi、サンスクリット語で「大地」の意味)は、インド統合誘導ミサイル開発計画英語版 (IGMDP)の下でインドによって開発された短距離弾道ミサイル (SRBM)。プリットヴィーはインド初の独自開発された弾道ミサイルであった。1982年に国防研究開発機構に所長になったアブドゥル・カラームは、国産の誘導ミサイルの開発に専念。アグニミサイルおよびプリットヴィーミサイルの開発と運用の責任者となった。これにより、カラームは「インドのミサイル男」のニックネームを獲得した。

概要

プリットヴィーの開発は1983年に始まり、1988年2月25日に初めて発射実験された。最大射程150~300キロメートル地対地ミサイルであるが、地対地および地対海上/海中用の派生型(Dhanush、ダヌス、の意)が存在する。プリットヴィーはソ連S-75地対空ミサイルから派生した技術によって得られた推進力を持つと言われる。派生型は液体あるいは固体の推進燃料あるいは両方が利用できる。戦場ミサイルとして開発されたが、戦術核兵器として核弾頭を運ぶことができた。若干のバージョンがすでにインド陸軍のミサイル群に配備された。

プリットヴィーは3つの派生型が生産された。

  • プリットヴィー1は1,000キログラムの弾頭を搭載でき、射程200キロメートル以上を達成。1994年にインド陸軍に配備された。液体燃料だけが使用できる。
  • プリットヴィー2は主にインド空軍によって使用されているが、射程250キロメートルを達成。 これは固体燃料を使用すると言われる。1996年1月27日に初めて発射実験された。
  • プリットヴィー32001年9月21日に実験された二段式である。第一段は16メートルトンフォース(157キロニュートン)を発揮する固体燃料のロケット推進モーターを使用する。第二段は液体燃料を使用する。ミサイルは350キロメートルの距離に1,000キログラムの弾頭、そして600キロメートルへ500キログラム、750キロメートルへ250キログラムの弾頭を到達させることができる。プリットヴィー3は海軍での使用を前提に開発された。もし報告が正確であるなら、プリットヴィー3はSRBMではなく中距離弾道ミサイル (MRBM) に分類されるべきかもしれない。

プリットヴィーシリーズの着弾精度(CEP)は約500メートルのオーダーである。最新の開発では、ミサイルの中にGPSを組み込むことで75メートル程度までCEPを減らすことができた。液体燃料が非常に揮発しやすく事故に陥りやすいために、原則的に液体燃料ベースのシステムはもう1つの問題である。また、ミサイルは発射の直前にのみ燃料を供給しなければならない。

外部リンク


「プリットヴィー (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリットヴィー_(ミサイル)」の関連用語

プリットヴィー_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリットヴィー_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリットヴィー (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS