ブラシツールにおけるブレンドモード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:04 UTC 版)
「ブレンドモード」の記事における「ブラシツールにおけるブレンドモード」の解説
Photoshopなど一部の画像編集ソフトでは、レイヤーのブレンドモードと同様の効果をブラシツールに対しても適用できる。 ブレンドモードを適用したブラシツールでレイヤーにペイントした場合は、対象のレイヤーに存在する既存のピクセルの値に基づいて結果が算出される。もし対象のレイヤーが、まだピクセルに色が塗られていない透明のレイヤーだった場合、ペイントされた色は「通常」のブレンドモードのように置かれる。その上から続けてペイントした場合、既存のピクセルの上からペイントされた色は、ツールのブレンドモードに基づいて結果が算出され、その結果がレイヤーに直接適用される。ペイントツールによるブレンドとレイヤーブレンドの主な違いは、アプリケーションの「元に戻す」コマンドを使った場合を除いて、ストロークした後にブレンディングの結果を調整できないことである。レイヤーブレンドを使うと、上のレイヤーと下のレイヤーの間で不透明度を調整したりレイヤーを切り替えたりと、スライダーなどを使って動的に適用することができるメリットがある。 Photoshopを純粋にフォトレタッチソフトとして使っている人の観点からすると、ブラシツールでブレンドモードを利用することは、1つのレイヤーだけでさまざまな効果を適用する際に役立つ。覆い焼きや焼き込みのテクニックを駆使する場合などが想定される。「スクリーン」モードまたは「乗算」モードで透明度の高いブラシでペイントすることで、「いかにも手作業でやりました」感を減らしたり、あるいは逆に増やしたりすることができる。
※この「ブラシツールにおけるブレンドモード」の解説は、「ブレンドモード」の解説の一部です。
「ブラシツールにおけるブレンドモード」を含む「ブレンドモード」の記事については、「ブレンドモード」の概要を参照ください。
- ブラシツールにおけるブレンドモードのページへのリンク