フーガト短調
フーガ BWV578
(フーガ ト短調 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 09:57 UTC 版)
《フーガ ト短調 BWV 578》は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハのオルガン曲。一説には、アルンシュタット時代(1703年 - 1707年)の作品であるとされるが、後述のようにイタリア盛期バロック音楽の影響も見られることや、フーガ主題のバランスのよさから、ヴァイマル時代(1708年 - 1717年)以降の成立とする説もある。
概要
楽曲の規模から「大フーガ」と呼ぶこともある同じト短調である《幻想曲とフーガ BWV 542》との混同を避けるため、「小フーガ」の愛称で親しまれている。この「小フーガ」「大フーガ」という呼称は、BWV番号が存在しなかった時代の名残りである。
4小節半のフーガ主題は、バッハの最も分かり易い旋律として名高い。作品は4声フーガとして、数学的に精密に構成されている。

外部リンク
- フーガ ト短調のページへのリンク