フレデリック・メイトランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > イギリスの歴史学者 > フレデリック・メイトランドの意味・解説 

フレデリック・メイトランド

(フレデリック・ウィリアム・メイトランド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 05:19 UTC 版)

フレデリック・メイトランド, 1906

フレデリック・ウィリアム・メイトランド:Frederic William Maitland・1850年5月28日1906年12月19日)は、イギリス法制史学者

生涯

イートン校を経てケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進学する。1872年リンカン法学院に籍を置いて、1876年法廷弁護士の称号を得てロンドンで弁護士として働いた。1884年にトリニティ・カレッジの恩師であった哲学者ヘンリー・シジックの推挙でケンブリッジ大学のイギリス法の講師となり、1888年に教授となり、その3年後に学位を得た。

メイトランドは出来るだけ原史料に依拠して自説を裏付けることを心がけ、そのために各地を巡って古文書などから訴訟記録などを蒐集した。また、当時イギリスに滞在していたロシアポール・ヴィノグラドフから大英博物館や各地の公文書館などに法律関係の古文書が多数収蔵されたままになっているという事実を指摘され、そのような古文書の発見にも尽くし、それらを解読して翻刻した。

1893年には代表的な著作である『イギリスの初期議会』(Records of the Parliament Holden at Westminster, 28 February 1305)が刊行され、続いて1895年には『英法史』(History of English Law before the Time of Edward I)を刊行した。この本はフレデリック・ポロックとの共著とされているが、今日ではそのほとんどがメイトランドによる著作であると考えられている。同書はアングロ・サクソン時代から13世紀にかけてのコモン・ロー成立の歴史を判例や訴訟文書などを用いながら描き出しており、法制史のみならず、イギリス史の書物として古典的な地位を今日でも保っている。1901年には、『イングランド法とルネサンス』(English Law and the Renaissance)を著してローマ法のイギリス法への継受の可能性を指摘するなど多くの著書を著し、後に日本語訳された著書も多い。だが1906年、カナリア諸島への旅行中に肺炎にかかり、ラス・パルマスで急逝した。

死後も遺稿が『イングランド憲法史』(The Costitutional History of England)として刊行されるなど、「イギリス史上最大の法制史家」として高い評価を受けている。その一方で、権力側に偏りがちな残存古文書への過度な依存やローマ法継受の可能性を唱えた主張については異論も出されている。

参考文献

  • 小山貞夫「メイトランド」『社会科学大事典 18』(鹿島研究所出版会、1974年) ISBN 978-4-306-09169-6
  • 朝治啓三「メイトランド」『歴史学事典 5 歴史家とその作品』(弘文堂、1997年) ISBN 978-4-335-21035-8

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレデリック・メイトランド」の関連用語

フレデリック・メイトランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレデリック・メイトランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリック・メイトランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS