フリードリヒ・シュトロマイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > ドイツの化学者 > フリードリヒ・シュトロマイヤーの意味・解説 

フリードリヒ・シュトロマイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 17:01 UTC 版)

フリードリヒ・シュトロマイヤー
Friedrich Stromeyer
フリードリヒ・シュトロマイヤー
生誕 (1776-08-02) 1776年8月2日
神聖ローマ帝国
ハノーファー選定侯領
ゲッティンゲン
死没 (1835-08-18) 1835年8月18日(59歳没)
ドイツ連邦
ハノーファー王国、ゲッティンゲン
研究分野 化学
研究機関 ゲッティンゲン大学
出身校 ゲッティンゲン大学
博士課程
指導教員
ヨハン・フリードリヒ・グメリン
ルイ=ニコラ・ヴォークラン
博士課程
指導学生
ロベルト・ブンゼン
アイルハルト・ミッチェルリヒ英語版
主な業績 カドミウムの発見
影響を
与えた人物
レオポルト・グメリン
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フリードリヒ・シュトロマイヤー(Friedrich Strohmeyer、1776年8月2日 - 1835年8月18日)は、ドイツ化学者1817年カドミウムを発見した。

略歴

ゲッティンゲン大学医学部教授の息子として生まれ、同大学でヨハン・フリードリヒ・グメリンルイ=ニコラ・ヴォークランから化学を学んだ。1800年に博士号を取得して、のちに同大学で化学の教授を務めた。弟子には、アイハルト・ミチェルリヒやロベルト・ブンゼンらがいる。

ハノーファー公国の薬局の監督長官の時、酸化亜鉛を含む薬を調べている時、薬を加熱したところ黄色に変色したことがきっかけで不純物の存在に気付き、カドミウムを発見した。彼とほぼ同時にカール・ザムエル・レベレヒト・ヘルマンも酸化亜鉛からカドミウムを発見している。

1821年にはユージアル石、霰石方解石などの研究を"Untersuchungen über die Mischung der Mineralkörper und anderer damit verwandten Substanzen"として発表した。1832年ボヘミアで発見された鉱物を最初に分析したことから、この鉱物には彼の名を取ってStromeyerite(和名:輝銀銅鉱化学式:AgCuS)と命名された。

ドイツ化学会では、彼の功績をたたえてフリードリヒ・シュトロマイヤー賞を1981年に創立している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ・シュトロマイヤー」の関連用語

フリードリヒ・シュトロマイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ・シュトロマイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ・シュトロマイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS