フラッシオーバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 15:17 UTC 版)
「フラッシュオーバー」の記事における「フラッシオーバー」の解説
電気用語では直流電動機など、整流子を使用している電動機において、高負荷・高回転運転が長く続いた場合や、負荷の開放や空転などのため回転数が定格を大幅に越えた場合に、整流作用に支障をもたらして火花を大量に発生させ、やがてその火花が整流子面を伝うように一気に短絡する現象や、故障や落雷などにより発生した異常電圧によりがいしの表面に沿って放電する現象を「フラッシオーバ」(閃絡:せんらく)という。この分野では語尾の長音符を表記しないのが通例のため、このような表記となる。
※この「フラッシオーバー」の解説は、「フラッシュオーバー」の解説の一部です。
「フラッシオーバー」を含む「フラッシュオーバー」の記事については、「フラッシュオーバー」の概要を参照ください。
- フラッシオーバーのページへのリンク