フョードル・ケーネマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロシアの作曲家 > フョードル・ケーネマンの意味・解説 

フョードル・ケーネマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 06:59 UTC 版)

フョードル・フョードロヴィチ・
ケーネマン
出生名 Фёдор Фёдорович Кёнеман
生誕 (1927-11-09) 1927年11月9日
出身地 ロシア帝国 モスクワ
死没 (1937-03-29) 1937年3月29日(63歳没)
ソビエト連邦 モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト作曲家
担当楽器 ピアノ

フョードル・フョードロヴィチ・ケーネマン[1]ロシア語: Фёдор Фёдорович Кёнеман ; Fyodor Fyodorovich Keneman, 1873年4月8日 モスクワ1937年3月29日)はロシアピアニスト作曲家

経歴

出生から修学期

1873年、ロシア帝国モスクワで生まれた。ペテロパブロフスク男子学校で中等教育を受け、モスクワ音楽院に進学。音楽院では、ニコライ・ズヴェーレフ(ピアノ)、ワシーリー・サフォーノフ(指揮)、アントン・アレンスキーセルゲイ・タネーエフ(作曲)に師事した。1897年に金メダルを得て卒業。

音楽家となる
ヴォルガの舟歌

1896年から1897年まで、モスクワのアレクサンドロフ研究所で教鞭をとった。1897年から1899年まではアストラハンに住み、ロシア音楽協会アストラハン支部のクラスを担当し、またアストラハンの交響楽団のコンサートで指揮も務めた。

1899年にモスクワへ戻り、モスクワ音楽院和声器楽、ピアノ、室内アンサンブル教えた。1912年には教授に昇格し、1932年まで音楽院で教鞭をとった。その一方で、伴奏者や編曲者として24年間にわたってフョードル・シャリアピンと協力関係を結んだ。ケーネマンが編曲した《ヴォルガの舟歌》は、シャリアピンの亡命後に外国で有名になった。1937年、モスクワで死去。ピャトニツコエ墓地英語版に埋葬されている。

参考文献

脚注

  1. ^ 力点のあるロシア語の読みに従うと、「フョードル・フョードロヴィチ・キョーネマン」となる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フョードル・ケーネマン」の関連用語

フョードル・ケーネマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フョードル・ケーネマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフョードル・ケーネマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS