フョードル・アプラクシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フョードル・アプラクシンの意味・解説 

フョードル・アプラクシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アプラクシンの肖像画。

フョードル・マトヴェーエヴィチ・アプラクシン伯爵ロシア語: Фёдор Матве́евич Апра́ксин1661年11月27日ユリウス暦12月7日) - 1728年11月10日21日))は、ロシア・ツァーリ国ロシア帝国)の軍人ピョートル1世に仕え、ロシア海軍の基礎を築いた。

生涯

陸軍士官として軍歴を開始、ピョートル1世の皇太子時代から側近として用いられた[1]

1693年にピョートル1世が海軍の創設に着手するとアプラクシンは海軍に転籍し、海軍元帥英語版の称号を与えられた海軍最高指揮官となった。アプラクシンは、海軍建設に熱心な主君の意を体して、忠実に職務に取り組んだ。草創期のロシア海軍では高級士官や幹部技術者として多数の外国人を雇い入れていたが、アプラクシンはこれらの外国人をうまく統率した。その功績は、ロシア海軍の創設と発展の第一功労者と評される[1]

1700年に勃発した大北方戦争では、1705年に創設されたばかりのバルト海艦隊を率いて、優勢なスウェーデン海軍と戦った。1714年のハンゲの海戦(ロシア側呼称:ガングートの海戦)では、艦隊指揮官としてガレー船同士の戦闘でスウェーデン艦隊に決定的な勝利を収めた[2]バルト海一帯での海上作戦をピョートル1世本人と共に指揮し、ヴィボルグフィンランドエストニアなどの占領を成功させた[1]。1722年のロシア・ペルシャ戦争でもカスピ小艦隊を率いて参戦した。

ピョートル2世がロシア皇帝に即位すると、ヴァシーリー・ルキーチ・ドルゴルーコフにより1728年の夏にモスクワで引退することを余儀なくされた。

1728年11月10日(21日)死亡。 モスクワのズラトウースト修道院に埋葬された。 ドムナ・ボグダーノヴァ・フルシチョヴァ(1702年死亡)と結婚していたが、子供はいなかった。

人物

アプラクシンは、当時のロシア貴族の多くと同じく、公金の私的使用をすることもあったと言われる。しかし、ピョートル1世の死後に海軍艦艇の保守が十分でない状況を見ると、私財を整備費用に投じたとの逸話も残されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 青木(1982年)、265頁。
  2. ^ 青木(1982年)、263頁。

参考文献

  • 青木栄一『シーパワーの世界史(1)』出版協同社、1982年。

関連項目

  • 沖島 (海防艦) - 当初の艦名は「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」


このページでは「ウィキペディア」からフョードル・アプラクシンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフョードル・アプラクシンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフョードル・アプラクシン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フョードル・アプラクシン」の関連用語

フョードル・アプラクシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フョードル・アプラクシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフョードル・アプラクシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS