フォノンドラッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォノンドラッグの意味・解説 

フォノン・ドラッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:04 UTC 版)

ゼーベック効果」の記事における「フォノン・ドラッグ」の解説

フォノンはいつも局所的な熱平衡にあるわけではない温度勾配があるとそれに従って運動するその間電子や他のキャリアとの相互作用、および格子欠陥影響運動量を失う。もしフォノン電子相互作用優勢ならば、フォノン電子物体端から端まで押し動かしながら、その過程運動量失っていく。この過程はすでにある熱電場をさらに強めるように働く。フォノン・ドラッグの寄与フォノン-電子散乱顕著となる温度領域重要になる。それはおよそ次のようなオーダーである。 T ≈ 1 5 θ D {\displaystyle T\approx {1 \over 5}\theta _{D}} θ D {\displaystyle \theta _{D}} はデバイ温度である。より低温ではフォノン・ドラッグを担うフォノン自体少なく、より高温では電子との相互作用よりも先にフォノン同士相互作用運動量失ってしまう。

※この「フォノン・ドラッグ」の解説は、「ゼーベック効果」の解説の一部です。
「フォノン・ドラッグ」を含む「ゼーベック効果」の記事については、「ゼーベック効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォノンドラッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォノンドラッグ」の関連用語

フォノンドラッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォノンドラッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼーベック効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS