フェリペ・ペドレルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > フェリペ・ペドレルの意味・解説 

フェリペ・ペドレル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/14 08:34 UTC 版)

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はペドレル第二姓(母方の)はサバテーです。
フェリペ・ペドレル
Felip Pedrel
基本情報
生誕 1841年2月19日
スペイン王国トゥルトーザ
死没 (1922-08-19) 1922年8月19日(81歳没)
スペイン王国バルセロナ
職業 作曲家音楽学者音楽理論家

フェリペ・ペドレル・サバテーFelipe Pedrell Sabaté, 1841年2月19日 トゥルトーザ - 1922年8月19日 バルセロナ)は、カタルーニャ出身のスペイン作曲家音楽学者音楽理論家カタルーニャ語の本名は、フェリプ・ペドレイ・イ・サバテーFelip Pedrell i Sabaté)。

人物

音楽教師として名高く、イサーク・アルベニスを啓発し、エンリケ・グラナドスマヌエル・デ・ファリャといったスペイン人作曲家を育て上げたことから、「スペイン国民楽派の父」とも呼ばれる。そのほかの重要な門人にロベルト・ジェラールがいる。

ローマ留学中に、同地の古文書館に集成されたスペイン音楽の偉大な伝統を知るようになる。ペドレルの関心は、軽い声楽曲においても、また歴史的な芸術音楽の形成においても、スペインの国民様式を確立することであった。ペドレルの音楽学研究の精華は、トマス・ルイス・デ・ビクトリア作品全集(opera omnia)の刊行(1902年1913年)である。

1873年にバルセロナ円形劇場(バルセロナ歌劇場)の監督に就任。1894年に高校教諭としてマドリッドに赴任。この頃はアンドレス・セゴビアエミリオ・プジョルのような有名な音楽家と接触をとっていた。1904年バルセロナに戻った。

作曲家としてはほとんど独学であり、歌劇《ピレネーの人々 Els Pireneus》(1891年作曲、1902年1月4日バルセロナ初演)のほか、いくつかのサルスエラや管弦楽曲、室内楽、宗教曲、声楽曲を遺した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリペ・ペドレル」の関連用語

フェリペ・ペドレルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリペ・ペドレルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリペ・ペドレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS