フェデックス・フォーラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > アメリカ合衆国の屋内競技施設 > フェデックス・フォーラムの意味・解説 

フェデックス・フォーラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェデックス・フォーラム
"FedExForum"

施設情報
所在地 テネシー州メンフィス
位置 北緯35度8分18秒 西経90度3分2秒 / 北緯35.13833度 西経90.05056度 / 35.13833; -90.05056座標: 北緯35度8分18秒 西経90度3分2秒 / 北緯35.13833度 西経90.05056度 / 35.13833; -90.05056
開場 2004年9月
所有者 メンフィス市
グラウンド (屋内施設)
建設費 2億5,000万ドル
設計者 エラーブ・ベケット[1]
Looney Ricks Kiss
プロジェクトマネージャ PC Sports[2]
構造設計者 ABS-EQE Structural Engineers[1]
総合建設者 M.A. Mortenson Company[1]
使用チーム、大会
メンフィス・グリズリーズ (NBA)(2004年 - 現在)
メンフィス大学タイガース (NCAA)(2004年 - 現在)
収容能力
18,165人(バスケットボール
12,633人(アイスホッケー

フェデックス・フォーラム (FedExForum) はアメリカ合衆国テネシー州メンフィスの中心部に位置する屋内競技施設。アメリカプロバスケットボールリーグNBAメンフィス・グリズリーズと、NCAAのメンフィス大学タイガースの本拠地として利用されている。

概要

2004年9月にメンフィス市によって完成された。設計者はエラーブ・ベケット。ネーミングライツはメンフィスの最も有名な企業である貨物航空会社フェデックスが取得した。座席数は約19,000席で、コートサイドには1,000席ある。

バスケットボールを開催する際に用いられるショットクロックは、試合の局面などで観客の視界の邪魔にならないようにシースルー(透明)のデザインが施されている。ニュージャージー・ネッツのファンが電子メールでNBAに送ってきた意見をもとに、コミッショナーデビッド・スターンが新しいショットクロックの製作を進行させ、フェデックス・フォーラムで初めて実験的に採用された。

2007年にはWWEアンフォーギヴェンが開催された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c FedExForum architect: Ellerbe Becket
  2. ^ PC Sports|FedExForum

外部リンク

開催イベントとテナント
先代:
ピラミッド・アリーナ
メンフィス・グリズリーズの本拠地
2004 - 現在
次代:
current
先代:
ピラミッド・アリーナ
メンフィス・タイガースの本拠地
2004 - 現在
次代:
current




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェデックス・フォーラム」の関連用語

フェデックス・フォーラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェデックス・フォーラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェデックス・フォーラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS