フェデックス・フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 00:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フェデックス・フォーラム "FedExForum" |
|
---|---|
施設情報 | |
所在地 | テネシー州メンフィス |
位置 | 北緯35度8分18秒 西経90度3分2秒 / 北緯35.13833度 西経90.05056度座標: 北緯35度8分18秒 西経90度3分2秒 / 北緯35.13833度 西経90.05056度 |
開場 | 2004年9月 |
所有者 | メンフィス市 |
グラウンド | (屋内施設) |
建設費 | 2億5,000万ドル |
設計者 | エラーブ・ベケット[1] Looney Ricks Kiss |
プロジェクトマネージャ | PC Sports[2] |
構造設計者 | ABS-EQE Structural Engineers[1] |
総合建設者 | M.A. Mortenson Company[1] |
使用チーム、大会 | |
メンフィス・グリズリーズ (NBA)(2004年 - 現在) メンフィス大学タイガース (NCAA)(2004年 - 現在) |
|
収容能力 | |
18,165人(バスケットボール) 12,633人(アイスホッケー) |
フェデックス・フォーラム (FedExForum) はアメリカ合衆国テネシー州メンフィスの中心部に位置する屋内競技施設。アメリカプロバスケットボールリーグNBAのメンフィス・グリズリーズと、NCAAのメンフィス大学タイガースの本拠地として利用されている。
概要
2004年9月にメンフィス市によって完成された。設計者はエラーブ・ベケット。ネーミングライツはメンフィスの最も有名な企業である貨物航空会社のフェデックスが取得した。座席数は約19,000席で、コートサイドには1,000席ある。
バスケットボールを開催する際に用いられるショットクロックは、試合の局面などで観客の視界の邪魔にならないようにシースルー(透明)のデザインが施されている。ニュージャージー・ネッツのファンが電子メールでNBAに送ってきた意見をもとに、コミッショナーのデビッド・スターンが新しいショットクロックの製作を進行させ、フェデックス・フォーラムで初めて実験的に採用された。
脚注
- ^ a b c FedExForum architect: Ellerbe Becket
- ^ PC Sports|FedExForum
外部リンク
開催イベントとテナント | ||
---|---|---|
先代: ピラミッド・アリーナ |
メンフィス・グリズリーズの本拠地 2004 - 現在 |
次代: current |
先代: ピラミッド・アリーナ |
メンフィス・タイガースの本拠地 2004 - 現在 |
次代: current |
|
固有名詞の分類
アメリカ合衆国の屋内競技施設 |
ワシントン・コロシアム レイクウッド教会 フェデックス・フォーラム ブラッドリー・センター スコットトレード・センター |
アメリカ合衆国のバスケットボール競技施設 |
トヨタセンター ボードウォーク・ホール フェデックス・フォーラム ブラッドリー・センター スコットトレード・センター |
テネシー州の競技場 |
ハーシェル・グリエル・スタジアム ナッシュビル・スーパースピードウェイ LPフィールド フェデックス・フォーラム ブリストル・モーター・スピードウェイ |
- フェデックス・フォーラムのページへのリンク