フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点の意味・解説 

フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 21:40 UTC 版)

サウンドトラック」の記事における「フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点」の解説

フィルム上に置かれるサウンドトラックについては、光学式磁気式いずれも画像部分サウンド部分にずれが生じている。これは、画像上映時に間歇的フィルム止めてシャッターを介して光を当てて使うのに対しサウンドトラック連続的にフィルム流して等速読み取る必要があるためである。一般にサウンドトラック先行しており、どの程度先行するかはそれぞれの規格によって異なる。たとえば16mm映画の場合光学式では26駒分、磁気式では28駒分、先行させることになっている。 このことは、完成品映像については全く問題にならないが、撮影時同時録音した素材編集する場合には障害となる。同時録音した素材編集すると、それぞれの規格定められた分だけ、音が先に切り替わるという現象生じるためである(「音先行といって、音を先に切り替え映像をあとから切り替えるという編集スタイルはあるが、全ての編集点でその方法使えるわけではない)。

※この「フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点」の解説は、「サウンドトラック」の解説の一部です。
「フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点」を含む「サウンドトラック」の記事については、「サウンドトラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点」の関連用語

フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウンドトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS