フィリップ・スミスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > アメリカ合衆国の技術者 > フィリップ・スミスの意味・解説 

フィリップ・スミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 23:58 UTC 版)

フィリップ・ヘイガー・スミス
生誕 (1905-04-29) 1905年4月29日
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 レキシントン
死没 1987年8月29日(1987-08-29)(82歳)
アメリカ合衆国
居住 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 電気工学
電気通信
研究機関 ベル研究所無線研究部
出身校 タフツ大学
主な業績 スミスチャートの発明
プロジェクト:人物伝

フィリップ・ヘイガー・スミス (Phillip Hagar Smith, 1905年4月29日 - 1987年8月29日) はスミスチャート発明者として知られる電気技術者である。

スミスはタフツカレッジ (現在のタフツ大学) で電気工学を専攻、1928年に卒業した。RCAに在籍中、スミスチャートを発明した。その後、ベル研究所に移り、同所を1970年に退職した。

スミスチャートの発明

ベル研究所に在職中の1939年、フィリップ・スミスはスミスチャートを発明した。このチャートをなぜ発明したのか尋ねられたスミスは次のように説明している。「計算尺を使えるようになって以降、数学的な関係を視覚的に表現することに興味を持った。」

スミスの提案の2年前、日本無線電信株式会社の水橋東作は1937年(昭和12年)に発表した論文中第1図で、「反射係数(及)に対する円線図」という正規化インピーダンスに対するスミスチャートと等価の計算図表を提案し、この「便利な図」を用いてグラフィカルにインピーダンスの計算ができることを示した[1]。このため日本国内では、スミスチャートは水橋チャートまたは水橋-スミスチャートと呼称するのが妥当であるとの意見が存在する[2][3]

参考文献

  1. ^ 水橋東作「四端子回路のインピーダンス変成と整合回路の理論」電気通信学会雑誌、第12号、pp.1053-1058 (1937)
  2. ^ 岡村史良「スミスチャートは日本人の独創ではないか」電気通信学会雑誌、第8号、pp.768-769 (1959)
  3. ^ 伊藤健一「インピーダンスのはなし」日刊工業新聞社 、p.26 (1999) ISBN 4-526-04463-6

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・スミス」の関連用語

フィリップ・スミスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・スミスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS