フィリップ・セイントンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップ・セイントンの意味・解説 

フィリップ・セイントン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/19 02:28 UTC 版)

フィリップ・プロスパー・セイントン(Philip Prosper Sainton, 1891年11月10日 - 1967年9月2日)は、フランス生まれのイギリス作曲家

略歴

セーヌ=マリティーム県アルク=ラ=バタイユ出身。祖父はヴァイオリニストで、祖母は歌手だった。初めヴァイオリンを学んでいたが、1907年ロンドン王立音楽アカデミーに入学し、作曲とヴィオラを学んだ。第一次世界大戦時には中東方面に従軍した。

戦後、クイーンズホール管弦楽団に入り、1925年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の首席ヴィオラ奏者も兼ねた。1929年、クイーンズホール管弦楽団を辞め、ロンドン弦楽四重奏団に参加した。1930年のロンドン弦楽四重奏団のアメリカツアー終了後、BBC交響楽団に入った。また1954年から1955年にかけてギルドホール音楽院の教壇に立った。

作曲活動も早くから始め、1923年にはクイーンズホール・プロムナードコンサートで最初の管弦楽曲である『海の絵』を指揮している。1935年には『幻想的セレナーデ』がヘンリー・ウッドの指揮で初演された。また1956年の映画『白鯨』の音楽を手がけたことでも知られている。

作品

バレエ

  • マリオネットの夢(1929年)

管弦楽曲

  • 海の絵(1923-24年)
  • ハーレクインとコロンバイン(1925年)
  • ヴィオラとオーケストラのための『幻想的セレナーデ』(1935年)
  • 交響詩『島』(1939年)
  • カリカチュア(1940年)
  • 交響詩『ナディール』(1942年)
  • 白鯨からの組曲(1956年)

映画音楽




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・セイントン」の関連用語

フィリップ・セイントンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・セイントンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・セイントン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS