フィトメナジオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > フィトメナジオンの意味・解説 

フィロキノン

分子式C31H46O2
その他の名称メフィトン、モノ-ケイ、フィロキノン、フィトナジオンビタミンK1、アクアメフィトン、フィトメナジオン、3-フィチルメナジオン、ビタミンK1(20)、K-Ject、Mephyton、Mono-Kay、Vitamin K1、Aquamephyton、Phytonadione、Phylloquinone、Phytomenadione、3-Phytylmenadione、Vitamin K1(20)、2-Methyl-3-[(2E,7R,11R)-3,7,11,15-tetramethyl-2-hexadecenyl]-1,4-naphthoquinone、ケーワン、カチーフN、Kativ N、ジンテックスP、キナジオン、Kaywan、2-Methyl-3-[(2E,7R,11R)-3,7,11,15-tetramethyl-2-hexadecenyl]-1,4-naphthalenedione、2-Methyl-3-phytyl-1,4-naphthoquinone、trans-ビタミンK1、trans-Vitamin K1、α-フィロキノン、α-Phylloquinone、2',3'-trans-ビタミンK1、2',3'-trans-Vitamin K1、アンチヘモラジックビタミン、Antihemorrhagic vitamin、コンビナルK1、Combinal K1、カナキオン、Kanakion、ケフトン、Kephton、Kinadion、コナキオン、Konakion、NSC-270681、モノジオン、Monodion、オラケイ、Orakay、ペジアトリコ、Pediatrico、フィロキノンK1Phylloquinone K1、フィチルメナジオン、Phytylmenadione、フィチルメナキノン、Phytylmenaquinone、Synthex P、trans-フィロキノン、trans-Phylloquinone、ベダK1Veda K1ベタK1、Veta K1、ユニビタンK1、Univitan K1
体系名:2-メチル-3-[(2E,7R,11R)-3,7,11,15-テトラメチル-2-ヘキサデセニル]-1,4-ナフタレンジオン、2-メチル-3-[(2E,7R,11R)-3,7,11,15-テトラメチル-2-ヘキサデセニル]-1,4-ナフトキノン、2-メチル-3-フィチル-1,4-ナフトキノン


フィロキノン

(フィトメナジオン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/07 05:51 UTC 版)

フィロキノン

フィロキノンの構造式
識別情報
CAS登録番号 84-80-0
PubChem 4812 (Phylloquinone)
5280483 (トランス型)
5284607 (トランス型)
日化辞番号 J3.883K
KEGG C02059
D00148
特性
化学式 C31H46O2
モル質量 450.7 g mol−1
外観 淡黄色油状
密度 0.97 g/cm3
融点

−20 ℃

沸点

140–145 ℃

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フィロキノン(Phylloquinone)は、ナフトキノン骨格をもつ化合物の1つ。光合成装置のうち光化学系Iにおいて電子伝達体として機能する。また動物体内ではガンマグルタミルカルボキシラーゼ補因子として働くことから、ビタミンK1とも呼ばれる。

構造

2-メチル-1,4-ナフトキノンの3位にフィチル基が結合した化合物で、メナキノン-4の側鎖が持つ4つの二重結合のうち、ナフトキノンに近い1つを除く3つを還元したII,III,IV-ヘキサヒドロメナキノン-4に相当する。残る1つの二重結合はトランス型であり、シス体は活性を持たない。

生合成

フィロキノンは酸素発生型光合成を行う生物のみが合成する。つまり、シアノバクテリアと、植物や多種多様な藻類である。

まずナフトキノン骨格はシキミ酸経路を通ってコリスミ酸が合成され、そこから1,4-ジヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸(DHNA)が合成される。またフィチル側鎖はピルビン酸グリセルアルデヒド-3-リン酸から非メバロン酸経路を経由してゲラニルゲラニル二リン酸が合成され、ゲラニルゲラニル還元酵素によってフィチル二リン酸が合成される。DHNAとフィチル二リン酸をプレニル基転移酵素で結合し、最後に2位をメチル化することでフィロキノンが合成される。

機能

光化学系Iを構成するタンパク質のうち、PsaAとPsaBに1分子ずつ結合して電子伝達体として機能している。

動物体内ではメナキノン-4に変換されガンマグルタミルカルボキシラーゼ補因子として働く。

脚注

[ヘルプ]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィトメナジオン」の関連用語

フィトメナジオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィトメナジオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィロキノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS