フィックの第2法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:11 UTC 版)
「フィックの法則」の記事における「フィックの第2法則」の解説
第2法則は、非定常状態拡散、すなわち、拡散における濃度が時間に関して変わる時に使われる。実際の拡散の状態は、非定常状態がほとんどである。拡散係数D が定数のとき、濃度c の時間変化は次の拡散方程式で表される: ∂ c ∂ t = − div J = D ∇ 2 c {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=-\operatorname {div} {\boldsymbol {J}}=D\nabla ^{2}c} これは広義の連続の式と等価である。あるいは1次元なら、 ∂ c ∂ t = D ∂ 2 c ∂ x 2 {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=D{\frac {\partial ^{2}c}{\partial x^{2}}}} 記号は第1法則と同様である。
※この「フィックの第2法則」の解説は、「フィックの法則」の解説の一部です。
「フィックの第2法則」を含む「フィックの法則」の記事については、「フィックの法則」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からフィックの第2法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- フィックの第2法則のページへのリンク