フィアット・アルジェンタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 02:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年10月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2019年10月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
アルジェンタ | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
概要 | |
製造国 | ![]() |
販売期間 | 1981-1985年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | ガソリン:1.6/2.0L I4 ディーゼル:2.5L I4 |
変速機 | 5MT 3AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,560mm |
全長 | 4,450mm |
全幅 | 1,650mm |
全高 | 1,420mm |
系譜 | |
先代 | フィアット・132 |
後継 | フィアット・クロマ |
アルジェンタ (ARGENTA)は、フィアットが製造販売していた自動車である。
概要
1984年にはマイナーチェンジを受け、ウーノ同様にフロントグリルに5本の縦縞が与えられ、フロントトレッドを40mm拡大、リアサスペンションにアンチロールバーが追加されるなど、再び操縦性改善が図られた。また新エンジンとしてフィアット初のターボディーゼル(2,435cc 90馬力)と131ヴォルメトリーコ・アバルト・ランチア・ベータと共通のスーパーチャージャー付きガソリンエンジン(1,995cc 135馬力)を搭載した「アルジェンタ・VX」が追加された。
アルジェンタは、当時のフィアット輸入元の一つであった近鉄モータースによってDOHC 2,000cc・3ATモデルが1982年頃に少数ながら輸入された。
車名
「ARGENTA (アルジェンタ)」は、イタリア語で「銀」を意味する。
脚注
関連項目
- フィアット・アルジェンタのページへのリンク