ファン (カード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/23 05:55 UTC 版)
ファンとは、カード(トランプ)を扇のように開くこと。また、そのように開いたカードのこと。
マジシャンがカードマジックやカードマニピュレーション(ステージマジックを参照)を演じるときによく行う。様々な種類のファンが考案されている。フラリッシュのひとつとも考えられる。
ファンカード
きれいなファンができるように裏面がデザインされたファン専用のカードを、ファンカードといい、マジックショップで購入できる。カードの裏模様のうち、角の部分の色がファン全体の色となるが、ファンの開き方によってどの部分が見えるかは異なる。そのため、角を異なる色にデザインし、開き方によって違う色のファンをつくることができるようなものもある。ファンをきれいに開くため、ファンカードには加工をすることが多い。具体的には専用のすべり粉(ファニングパウダー)やろうそくの蝋が使用される。
ファンの種類
- 正ファン
- 表向きに広げたときにカードのインデックスが見えるような方法。左手にデック(1組のトランプのこと)を持ち、右手の親指を使って時計回りに回転させて開いていく。
- 人差し指と中指を使うことによって片手でファンを閉じることもできる。
- 逆ファン
- 開く方向が正ファンとは逆になっており、開いたときにインデックスが隠れた状態になる。
- 片手正ファン
- 片手だけで正ファンを作る方法。人差し指と小指でデックを挟み、親指を使って広げていく。
- 片手逆ファン
- 片手だけで逆ファンを作る方法。親指と他の指でデックを挟んで持ち、人差し指と中指を使って広げていく。
- 両手正ファン
- デックを2つにわけて両手に持ち、それぞれの手で片手正ファンをつくる。
- 両手逆ファン
- デックを2つにわけて両手に持ち、それぞれの手で片手逆ファンをつくる。
- S字ファン
- デックを縦に広げたあとS字に曲げてファンをつくる方法。
- ジャンボ・ファン
- デックを2つにわけ、ファローシャッフルの要領で端同士を組み合わせた状態でファンをつくる。通常のファンより大きなものをつくることができる。
参考文献
- カズ・カタヤマ『図解 ステージマジック入門』東京堂出版、2004年、101~157頁。ISBN 978-4490205336。
- ロベルト・ジョビー『ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ〈第1巻〉』東京堂出版、2000年、183~187頁。ISBN 978-4490204148。
ファンカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/23 05:55 UTC 版)
きれいなファンができるように裏面がデザインされたファン専用のカードを、ファンカードといい、マジックショップで購入できる。カードの裏模様のうち、角の部分の色がファン全体の色となるが、ファンの開き方によってどの部分が見えるかは異なる。そのため、角を異なる色にデザインし、開き方によって違う色のファンをつくることができるようなものもある。ファンをきれいに開くため、ファンカードには加工をすることが多い。具体的には専用のすべり粉(ファニングパウダー)やろうそくの蝋が使用される。
※この「ファンカード」の解説は、「ファン (カード)」の解説の一部です。
「ファンカード」を含む「ファン (カード)」の記事については、「ファン (カード)」の概要を参照ください。
「ファン (カード)」の例文・使い方・用例・文例
- 映画ファン
- ファンたちはステージに押し寄せた
- その歌手はパーティーでファンの1人につかまった
- 目の肥えた映画ファン
- その歌手は大勢のファンに取り囲まれた
- 彼女はその映画スターの熱烈なファンだ
- ロックンロールファン
- 彼女はジャイアンツの熱烈なファンだ
- 試合後に競技場から帰ろうとするサッカーファンはほとんどいなかった
- その包みには「あなたの隠れファンより」と書いてあった
- ファンから手紙をもらった
- 彼はハリウッド映画の大ファンだ
- ホテルの外でボディーガードがファンの行く手を阻んだ
- オフショアファンド,海外投資信託
- 彼のファンはほとんど若い女性だ
- その女優にはファンが多い
- 映画スターは待ち受けるファンの間を押し分けて進んだ
- たくさんのファンが舞台上の歌手目がけ殺到した
- 妹は隠れたファンから花を受け取った
- ファン_(カード)のページへのリンク