ビーヴァーブルック男爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビーヴァーブルック男爵の意味・解説 

ビーヴァーブルック男爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/03 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビーヴァーブルック男爵

紋章記述

Argent two barrulets wavy azure between in chief two maple leaves slipped and in base a thistle eradicated gules, a bordure sable charged with eight bezants[1]
創設時期 1917年1月2日
創設者 ジョージ5世
貴族 連合王国貴族
準男爵 (ニューブランズウィックの)準男爵
初代 初代男爵マックス・エイトケン
現所有者 3代男爵マクスエル・エイトケン英語版
相続人 マクスエル・フランシス・エイトケン閣下
相続資格 初代男爵の嫡出直系男子
付随称号 (ニューブランズウィックの)準男爵
現況 存続
紋章標語 Res mihi non me rebus
("Possessions for me, not me for possessions")

ビーヴァーブルック男爵(ビーヴァーブルックだんしゃく、: Baron Beaverbrook)は、連合王国貴族男爵位。

実業家・政治家のマックス・エイトケン1916年に叙されたのに始まる。日本語ではビーバーブルックとも表記される。

歴史

カナダで実業家として成功して財を築き、イギリスで政治家・新聞事業者となったウィリアム・マックスウェル・(マックス)・エイトケン(1879–1964)は、1916年7月3日(ニューブランズウィックの)準男爵(Baronet "of New Brunswick")、ついで1917年1月2日連合王国貴族爵位カナダ・ニューブランズウィック州におけるビーヴァーブルック、およびサリー州チャークリーの初代ビーヴァーブルック男爵(Baron Beaverbrook, of Beaverbrook in the Province of New Brunswick, Canada, and of Cherkley in the County of Surrey)に叙せられた[2][3]。彼は『デイリー・エクスプレス』や『イヴニング・スタンダード英語版』を買収した新聞事業者として知られ、第二次世界大戦中には第1次チャーチル内閣で軍事関連の閣僚職を歴任した[4][5]

初代男爵が1964年6月9日に死去すると、その長男ジョン・ウィリアム・マックスウェル(マックス)・エイトケン英語版(1910–1985)が2代男爵を継承したが、彼は同年6月12日にも爵位一代放棄を行っている[3][6]

彼の死後、その長男マックスウェル(マックス)・ウィリアム・ハンフリー・エイトケン英語版(1951 -)が3代男爵を継承した。2016年現在の当主も彼である[3][7]

邸宅はオックスフォードシャーウォンテージ英語版のデンチュワース・マナー(Denchworth Manor)[3]。家訓は「私のための道具。道具のための私ではない(Res Mihi Non Me Rebus)」)[3]

現当主の保有爵位・準男爵位

現当主マックスウェル・ウィリアム・ハンフリー・エイトケン英語版は以下の爵位・準男爵位を保有している[3]

  • カナダ・ニューブランズウィック州におけるビーヴァーブルック、およびサリー州チャークリーの第3代ビーヴァーブルック男爵(3rd Baron Beaverbrook, of Beaverbrook in the Province of New Brunswick, Canada, and of Cherkley in the County of Surrey)
    1917年1月2日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • (ニューブランズの)第3代準男爵(3rd Baronet "of New Brunswick")
    1916年7月3日の勅許状による連合王国準男爵位)

ビーヴァーブルック男爵 (1917年)

  • 初代ビーヴァーブルック男爵ウィリアム・マックスウェル(マックス)・エイトケン (1879–1964)
  • 2代ビーヴァーブルック男爵ジョン・ウィリアム・マックスウェル(マックス)・エイトケン英語版 (1910–1985) (1964年爵位一代放棄)
  • 3代ビーヴァーブルック男爵マックスウェル(マックス)・ウィリアム・ハンフリー・エイトケン英語版 (1951-)
    • 法定推定相続人は現当主の息子マックスウェル・フランシス・エイトケン (1977-)

脚注

[ヘルプ]

出典

  1. ^ Mosley, Charles, ed (2003). Burke's Peerage, Baronetage & Knighthood (107 ed.). Burke's Peerage & Gentry. p. 314. ISBN 0-9711966-2-1. 
  2. ^ Lundy, Darryl. “Sir William Maxwell Aitken, 1st Baron Beaverbrook” (英語). thepeerage.com. 2016年3月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Heraldic Media Limited. “Beaverbrook, Baron (UK, 1917)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年3月1日閲覧。
  4. ^ カナダ政府. “Sir William Maxwell Aitken (Lord Beaverbrook)” (英語). Government of Canada. 2016年3月1日閲覧。
  5. ^ MCDOWALL, DUNCAN. “Aitken, William Maxwell, 1st Baron Beaverbrook” (英語). Historica Canada. 2016年3月1日閲覧。
  6. ^ Lundy, Darryl. “Sir John William Maxwell Aitken, 2nd Bt.” (英語). thepeerage.com. 2016年3月1日閲覧。
  7. ^ Lundy, Darryl. “Maxwell William Humphrey Aitken, 3rd Baron Beaverbrook” (英語). thepeerage.com. 2016年3月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーヴァーブルック男爵」の関連用語

ビーヴァーブルック男爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーヴァーブルック男爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーヴァーブルック男爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS