ビル・シュネーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビル・シュネーの意味・解説 

ビル・シュネー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビル・シュネー
Bill Schnee
出生名 William Schnee
生誕 (1947-07-04) 1947年7月4日(72歳)
出身地 アメリカ合衆国フェニックス
職業 音楽プロデューサー、録音エンジニア
担当楽器 サクソフォーンキーボード
活動期間 1969年 -

ビル・シュネー(Bill Schnee、1947年7月4日 - )は、アメリカ合衆国音楽プロデューサーレコーディング・エンジニア

経歴

アリゾナ州フェニックス市出身。8歳からキーボードを習い始める。9歳でトランペットを学び、11歳の時にサックスに転向。

13歳で家族とともにサンフランシスコ、16歳でロサンゼルスに移住。ロサンゼルスでの高校生活時代にキーボーディストとしてバンド活動に傾倒し始める。この時、バンドのプロデューサーはシュネーがミキシングしたバンドサウンドを聞いて彼の才能を見出し、プロのレコーディング技術を学ぶように勧めた。シュネーはその後、カリフォルニア理工大学(現・カリフォルニア理工州立大学)1965年1968年)、ロヨラ法科大学(1969年1970年)在学中も作曲演奏活動を続けていたが、次第に自分が本当にやりたいことはレコーディングエンジニアであることを確信するようになった。

1969年、スミスの「A Group Called Smith」でエンジニアとしてデビュー。その後、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズリンゴ・スター等のプロデュースやエンジニアリングを手掛けていたが、シュネーの名が大きく知られるようになったのは1975年に発表されたテルマ・ヒューストンの「I've Got the Music in Me」である。その後、ミッシェル・ポルナレフTOTOボズ・スキャッグススティーリー・ダンヒューイ・ルイス&ザ・ニュースシカゴオリビア・ニュートン=ジョンホイットニー・ヒューストン、など多数の大物アーティストの音楽作品にてプロデューサー、エンジニアとして活躍している。

日本では、オフコース小田和正のレコーディング・エンジニアとして知られている。「We are」から「as close as possible」までのオフコースのアルバムおよび小田の多くのアルバムの制作にかかわっている。小田とは同じ1947年生まれで同い年ということもあり、音楽の枠を超えて深い親交がある。

1981年、ノース・ハリウッドにシュネー・スタジオを設立。極めて優秀なレコーディング設備で知られており、ドン・ヘンリーアニタ・ベイカーアーロン・ネヴィルシェールナタリー・コールテディ・ペンダーグラスなど多数のアーティストのレコーディングに使われている。小田和正も初のソロアルバム「K.ODA」から「MY HOME TOWN」まではシュネー・スタジオをレコーディングの拠点としていた。

主な受賞歴

グラミー賞は上記2度の受賞を含め10度ノミネートされている。このほか、60以上のゴールドディスク、35のプラチナディスクを送り出しており、制作にかかわったシングル曲のうち全米トップ20に入った曲は50曲に上る。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からビル・シュネーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビル・シュネーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビル・シュネー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビル・シュネー」の関連用語

ビル・シュネーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビル・シュネーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビル・シュネー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS