ビョルン・マグヌースソン・オールセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビョルン・マグヌースソン・オールセンの意味・解説 

ビョルン・マグヌースソン・オールセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 00:28 UTC 版)

ビョルン・M・オールセン
人物情報
生誕 (1850-07-14) 1850年7月14日
アイスランド オイストル・フーナヴァスシスラ
死没 1919年1月16日(1919-01-16)(68歳没)
出身校 レイキャビク短期大学・コペンハーゲン大学
学問
研究分野 言語学
研究機関 アイスランド大学
テンプレートを表示

ビョルン・マグヌースソン・オールセン[1]Björn Magnússon Ólsen 原語の発音;ビョルン・マグヌッソン・オールセン、1850年7月14日 - 1919年1月16日)は、アイスランド人言語学者

生涯

1850年、アイスランドのオイストル・フーナヴァスシスラ県生まれ。1869年にレイキャビク短期大学(Reykjavik Junior College)を卒業し、健康状態の悪化のため学業の中断をはさんだが、1872年にコペンハーゲンへ渡る。1877年にコペンハーゲン大学言語学歴史学の修士号を取得した。1878年、資金を得てイタリアギリシャを研修のため旅行する。その後、1883年にコペンハーゲン大学で博士号を取得。

1879年よりレイキャビク短期大学で教職に就く。1911年レイキャビクアイスランド大学が設立された後、オールセンは初代学長に就任した[2]

研究内容・業績

  • 1912年にオールセンは、論文『Till Edda-kvadene』(題名の邦訳『エッダ歌謡に寄せて』)を発表し、『古エッダ』の『巫女の予言』の難解な詩句に対して資料批判を行い、言語学の立場から考察を行っている[3]

脚注

  1. ^ 菅原邦城シーグルズル・ノルダル『巫女の予言 エッダ詩校訂本』(東海大学出版会、1993年初版第1刷、ISBN 4-486-01225-9)p.47では「ビョルトン・M・オウルセン」の日本語表記。
  2. ^ ノルダル(菅原訳)『巫女の予言』p.7。
  3. ^ 尾崎和彦北欧神話・宇宙論の基礎構造』白鳳社〈明治大学人文科学研究所叢書〉、1994年、186頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビョルン・マグヌースソン・オールセン」の関連用語

ビョルン・マグヌースソン・オールセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビョルン・マグヌースソン・オールセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビョルン・マグヌースソン・オールセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS