ビスキャスとは? わかりやすく解説

ビスキャス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 05:24 UTC 版)

株式会社ビスキャス
VISCAS Corporation.
種類 株式会社
本社所在地 日本
144-0041
東京都大田区羽田空港1丁目8番8号
第三綜合ビル
設立 2001年9月26日
業種 非鉄金属
法人番号 1010701013430
事業内容 電力送配電システムの設計・製造・施工
代表者 代表取締役社長 佐久間進
資本金 136億円
従業員数 単独800名
決算期 3月
主要株主 古河電工 50%
フジクラ 50%
外部リンク http://www.viscas.com/
テンプレートを表示

株式会社ビスキャスは、東京都大田区に置く電力・送電・海底 / ケーブル(電線)の製造・販売・施工をする非鉄金属メーカーである。

沿革

  • 2001年9月26日(平成13年) - 古河電気工業株式会社株式会社フジクラの電力事業部門(電力送配電システム)を統合した合弁会社として発足。
  • 2001年10月1日(平成13年) - 電力ケーブルの設計・海外営業の会社として営業を開始。
  • 2005年1月1日(平成17年) - 地中送電関連事業、架空送電線関連事業、配電ケーブル関連事業及び国内外営業活動、製造、工事に統合を拡大。
  • 2006年10月1日(平成18年) - ネクサンス社(フランス)と共同出資で日本ハイボルテージケーブル株式会社を設立。
  • 2016年10月1日(平成28年) - 主に地中及び海底送電線事業を古河電気工業株式会社に、主に配電線・架空送電線事業を株式会社フジクラに事業譲渡

 

諸問題

  • 2009年(平成21年)1月29日、ビスキャス、ジェイ・パワーシステムズエクシムの3社が公正取引委員会の立ち入り検査を受けた。「高圧・特別高圧電力ケーブルの製造販売業者らは、共同して、受注予定者を決定し、製造販売業者らの受注割合を決定している疑いがある」というもの。国際的な価格カルテルを結んだ疑いが高い。同社では検査には全面的に協力すると発表している[1]

事業内容

  • 電力事業部 <設計・製造・販売>
  • 送電事業部 <設計・製造・販売>
  • 配電事業部 <設計・製造・販売>
  • 海外エンジリアリング事業部 <地中・架空送の設計・製造・施工>

事業所所在地

  • 本社
    • 東京都大田区羽田空港1丁目8番8号 第三綜合ビル
  • 生産拠点事業所
    • 市原工場 / 市原開発センター <電力ケーブル製造・配電ケーブル製造・電力、配電研究開発>
    • 平塚工場 <電力機器部品製造>
    • 沼津工場 <架空送電線製造>
    • 鈴鹿工場 <配電ケーブル製造>
    • 石岡工場 <電力機器部品製造>
    • 日光開発センター <架空送電線製造開発・研究所>
    • 富津工場 - 日本ハイボルテージケーブル株式会社 <電力ケーブル製造>

関連会社

  • 日本ハイボルテージケーブル株式会社
<概要>
  • 本社 - 富津工場 〔土地、建屋はビスキャスからのリース〕
  • 事業内容 - OF、POF、MIケーブルの製造
  • 資本金 - 31億円 〔出資比率 : ネクサンス社 66.7% / ビスキャス 33.3%〕

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビスキャス」の関連用語

ビスキャスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビスキャスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスキャス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS