ビアージョ・マリーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビアージョ・マリーニの意味・解説 

ビアージョ・マリーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/01 04:31 UTC 版)

ビアージョ・マリーニ(Biagio Marini, 1594年2月5日 - 1663年3月20日)は、イタリアの作曲家ヴァイオリニスト

目次

生涯

ブレシア出身。1615年からヴェネツィアクラウディオ・モンテヴェルディ楽長を務めていたサン・マルコ寺院楽団のヴァイオリニストとなった。1620年にブレシアに戻り、1621年にはパルマ公国ファルネーゼ家の宮廷音楽家となった。その後1623年からノイブルク・アン・デア・ドナウプファルツ=ノイブルク公ヴォルフガング・ヴィルヘルム1649年まで仕えた。その間、1624年ブリュッセルを、1631年から1632年ミラノベルガモを、1640年1644年から1645年にかけてデュッセルドルフを訪れている。1649年にミラノの聖マリア・デッラ・スカーラ教会の楽長となり、1652年フェラーラに渡り、1654年にミラノに戻った。1655年1656年のいずれかにヴィチェンツァに移り、最期はヴェネツィアで迎えた。

音楽

バロック初期の器楽曲の重要な作曲家とみなされている。ヴァイオリン演奏に技術革新をもたらし、重音奏法スコルダトゥーラを開発した。またはじめて楽譜にトレモロの指示を書き残した。その17世紀における影響力の大きさは、同時代のドイツのハインリヒ・シュッツと比肩される。

文献

  • Georg Brunner Biagio Marini: Die Revolution in der Instrumentalmusik. (Edition Descartes 10) Verlag Bickel, Schrobenhausen 1997, ISBN 392280392X
  • Dora J. Iselin Biagio Marini. Sein Leben und seine Instrumentalwerke (Phil. Diss.). Hilburghausen/Basel 1930.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビアージョ・マリーニ」の関連用語

ビアージョ・マリーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビアージョ・マリーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビアージョ・マリーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS