ヒゼンクラゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒゼンクラゲの意味・解説 

ヒゼンクラゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 11:47 UTC 版)

ヒゼンクラゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 鉢虫綱 Scyphozoa
: 根口クラゲ目 Rhizostomeae
: ビゼンクラゲ科 Rhizostomidae
: ビゼンクラゲ属 Rhopilema
: ヒゼンクラゲ R. hispidum
学名
Rhopilema hispidum
(Vanhöffen, 1888)[1]
シノニム
  • Rhopilema verrucosa(Kishinouye, 1899)[1]
  • Rhopilema visayana(Light, 1914)[1]
和名
ヒゼンクラゲ

ヒゼンクラゲ(肥前水母、学名:Rhopilema hispidum)は、根口クラゲ目の一種。江戸時代和漢三才図会には「肥前水母」と表記されている[2]。福岡県では白いためシロクラゲとも呼ばれている[2]。また、本種と同じビゼンクラゲ属にはビゼンクラゲというよく似た名前を持つ種が存在しており、こちらはその体色からアカクラゲと呼ばれるが、オキクラゲ科にアカクラゲという和名を持つ別種が存在している。

生態

インド・西太平洋に生息しており、アデン湾から北は日本まで、東は太平洋までの水域に分布する[3]。体長は最大で70センチメートルほどになり[3]、傘の幅は25 - 34センチメートルほどである[3]

利用

塩蔵などの加工を施すことによって、食用として利用することができる[2][4]。 8-10月頃にすくい網や固定式さし網を用いて、有明海で漁獲される[2][4]

脚注

  1. ^ a b c WoRMS - World Register of Marine Species - Rhopilema hispidum (Vanhöffen, 1888)”. 2023年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c d ヒゼンクラゲ (シロクラゲ)”. 2023年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c Rhopilema hispidum, Sand jellyfish”. 2023年3月14日閲覧。
  4. ^ a b 塩蔵くらげ:水産加工品のいろいろ”. 2023年3月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒゼンクラゲのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゼンクラゲ」の関連用語

ヒゼンクラゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゼンクラゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゼンクラゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS