パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動の意味・解説 

パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 18:09 UTC 版)

2014年、パリ

パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動(ノーパンツサブウェイライド、No Pants Subway Ride)は毎年厳寒の1月に開催されているパンツ(日本語のズボン[注 1]を穿かずに乗客として地下鉄に乗車するイベントである[1]。即興の形で始まったが、今日では世界中至る所での都市でコーディネートされている[2]

歴史

ニューヨークのいたずら集団「インプルーヴ・エヴリーウェア」(Improv Everywhere)が、その創始者のチャーリー・トッド(Charlie Todd)をリーダーとして、最初のノーパン地下鉄乗車が2002年、ニューヨークで行われた。気温-1℃のニューヨーク市の地下鉄6ライン列車内で、トッドが茶色のコートに帽子とマフラーを着ながらズボン(pants)を穿かず、下半身は派手な柄の下着のみで乗り込み、乗客の様子を隠しカメラで撮影した。一般客のある女性が気づくが、一度目をそらし気を取り直す。その後、トッドの友達が次の停車駅から1人ずつ6駅連続で下半身下着姿でこの車両に乗っていき、お互い他人のフリをして、凍える1月の日にズボンを忘れるという 不幸な間違いをしただけのように振る舞う。隠しカメラの隣の客は、こんな滑稽なことは見たことがないと爆笑する。女性はそんな彼らと目があった瞬間に、この非日常的な体験の共有が生まれ、それまでは少し不気味でよく分からない状況だったのに一旦共有されると可笑しくて笑える状況になった。この状態があと4駅続き計7人の誰か分からない男らが下着姿で乗り込んでくる。8つ目の駅では巨大な袋を抱えた女の子が乗ってきて、1ドルでズボンを売ると言い、 仕掛け人のCharlie Toddと友達6人は皆当然のようにズボンを買って履き 「すごいタイミングだ、ありがとう」と言って、何が起こったのか説明もなく電車を降りて、それぞれ別の方向に去った。

この様子は後に2011年5月にTEDxBloomingtonにてトッドにより「The shared experience of absurdity」のタイトルでプレゼンテーションされた。これは非日常的なバカバカしさを共有することで、お金をかけずに集団でユーモアが得られる効果的な遊びであると語っている。[3]

2006年の行事期間中にニューヨークにおいて150人が参加している。そのうち8人が風紀紊乱行為で逮捕されたが、後に放免されている[4]。これをきっかけに全世界で認知され、世界各地で開催されるようになる。

2013年には、60の都市がこのイベントに参加している[5]

2015年にニューヨークで1月11日という寒い日に行われ、地下鉄の中でいきなりパンツ(ズボン)を脱ぎ始める[6]

イベント名称について

本家のwebにノーパンツデイ“No Pants Day” や “No Pants Mob” “No Pants Parade” “No Pants Portland” などの用語の使用は避けるよう注意喚起がされている。またフラッシュモブでもないと明言している。

2007年以降、世界各地で開催されているが、公式開催には創始者で主催団体であるインプルーヴ・エヴリーウェアへの開催申請および承認が必要であり、公開イベントとして開催後にその様子を報告、公開することが開催条件となっている[7]

脚注

注釈
  1. ^ 「パンツ」は日本語の下着(underpants, brief)ではなく日本語のズボン(pants, trousers)を意味することに注意。したがって日本語でイメージされる「下半身の下着を着用しないところの、いわゆる「ノーパン姿」で公共交通機関に乗車する」という意味はない。
出典
  1. ^ Berman, Mark (11 January 2013). "No pants, no problem: No Pants Subway Ride returns Sunday". The Washington Post. Retrieved 2013-05-10.
  2. ^ No Pants Subway Ride proves passengers need better underwear". CNN. 14 January 2013. Retrieved 2013-05-10.
  3. ^ "Charlie Todd- The shared experience of absurdity-TEDxBloomington". https://www.ted.com/talks/charlie_todd_the_shared_experience_of_absurdity/transcript?language=ja#t-130000
  4. ^ "No Pants Subway Ride returns to Number 6 train". New York Public Radio. 13 January 2007. Retrieved 2013-05-24. "A judge later threw out the disorderly conduct charges, noting that it's not illegal to wear underwear in public.
  5. ^ Tom Herrmann (7 January 2013). "No Pants Subway Ride 2013 hits NYC and cities around the world [city list, video]". International Business Times. Retrieved 2013-05-24.
  6. ^ TBS世界の日本人妻は見た!」2015年2月24日放送[出典無効]
  7. ^ http://improveverywhere.com/missions/the-no-pants-subway-ride/

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動」の関連用語

パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンツを穿かずに地下鉄に乗ろうよ運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS