パリモスクワ北京 〜夢追人たちのメロディ〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリモスクワ北京 〜夢追人たちのメロディ〜の意味・解説 

パリ・モスクワ・北京 〜夢追人たちのメロディ〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 04:28 UTC 版)

『パリ・モスクワ・北京 〜夢追人たちのメロディ〜』
林哲司サウンドトラック
リリース
録音
ジャンル
時間
レーベル Sony Records
プロデュース 林哲司
林哲司 アルバム 年表
-パリ・モスクワ・北京 〜夢追人たちのメロディ〜
(1992年)
-
『パリ・モスクワ・北京 〜夢追人たちのメロディ〜』収録のシングル
テンプレートを表示

パリ・モスクワ・北京 〜夢追人たちのメロディ〜』(パリ・モスクワ・ペキン 〜ゆめおいびとたちのメロディ〜、英語: PARIS MOSCOW BEIJIN)は、林哲司の作曲によるNHKパリ-モスクワ-北京マラソンレイド』のサウンドトラック1992年7月22日Sony Recordsから発売された。

背景

今作は、1992年に開催されたモータースポーツで、NHKにて放送された『パリ-モスクワ-北京マラソンレイド』のサウンドトラックとしてリリースされた。

先行シングルとして、同番組のテーマ曲である「彼方へ…/GUILTY」が1991年9月1日Epic/Sony Recordsからリリースされ、1992年7月22日Ki/oon Sony RecordsのLIFE/SIZEレーベルから、カップリング曲を「PARIS MOSCOW BEIJING 〜Main Theme〜」に差し替えて再リリースされた[1]。テーマ曲の歌唱は、いずれもBARBEE BOYS杏子が担当した。

批評

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
CDジャーナル肯定的[2]

CDジャーナルは、「さまざまな男の夢を賭けたこのレースをテーマに、林哲司の豊かなイマジンメロディは、全地球的な拡がりを持ち素晴らしい」と肯定的に評価している[2]

収録曲

CD
全作曲: 林哲司
#タイトル作詞作曲・編曲編曲時間
1.PARIS MOSCOW BEIJING 〜Main Theme〜 林哲司林哲司
2.Breathing 林哲司林哲司
3.黄砂を越えて 林哲司
  • 林哲司
  • Additional synthesizer arrangement: 中村圭三
4.彼方へ…(Vocal: 杏子)北野みう林哲司林哲司
5.ウイグルの瞳 林哲司
  • 林哲司
  • Additional synthesizer arrangement: 中村圭三
6.天山山脈 林哲司林哲司
7.Moon Angel 林哲司
  • 林哲司
  • Additional synthesizer arrangement: 田代隆廣 (M.S.T)
8.MIYAKO 〜蜃気楼の街〜 林哲司林哲司
9.落日 林哲司
  • 林哲司
  • Additional synthesizer arrangement: 中村圭三
10.疾風 林哲司林哲司
11.PARIS MOSCOW BEIJING 〜Epilogue〜 林哲司和田薫
合計時間:

参加ミュージシャン

Thanks to Musicians

脚注

注釈

  1. ^ 歌唱はBARBEE BOYS杏子が担当。

出典

  1. ^ 彼方へ…|杏子”. ORICON STYLE. 株式会社oricon ME. 2022年10月25日閲覧。
  2. ^ a b 林哲司 / パリ・モスクワ・北京~夢追人たちのメロディ [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2022年10月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パリモスクワ北京 〜夢追人たちのメロディ〜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリモスクワ北京 〜夢追人たちのメロディ〜」の関連用語

パリモスクワ北京 〜夢追人たちのメロディ〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリモスクワ北京 〜夢追人たちのメロディ〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ・モスクワ・北京 〜夢追人たちのメロディ〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS