バーチャルシンガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 19:32 UTC 版)

バーチャルシンガー(英: virtual singer)とは、バーチャルな歌手であり、以下のいずれかを指す概念である。
- 歌唱活動を中心とするバーチャルYouTuber(VTuber)[1][2][3][4]。略して「Vシンガー[5][6][7](ブイシンガー[8]、VSinger[9][10])」とも呼ばれる。
- クリプトン・フューチャー・メディアの初音ミクに代表される、歌声合成ソフトウェア(VOCALOID)に収録される音声ライブラリ[11][12]。「バーチャル・シンガー」と表記されることが多いが[13][14][15][16][17][18]、2024年7月1日付のリパッケージ以降は中黒のない「バーチャルシンガー」表記も用いられる[11][12][注釈 1]。
本項では両者について述べるが、後者については「VOCALOID」に詳しい。また、バーチャルシンガーを名乗っていないVTuberの音楽活動については「バーチャルYouTuber#音楽」も参照。
バーチャルYouTuberのジャンルとして
バーチャルYouTuber(VTuber)は活動内容や運営方針などにより、様々な呼称が用いられる[2]。歌唱活動をメインに活動するVTuberは、「バーチャルシンガー」や「VSinger」を自称したり、そう言及されることがある。「歌系VTuber」[22]や「音楽系VTuber」[23]などの表現もある。より幅広いジャンルとして「バーチャルアーティスト」[24][25][26]、「バーチャルアイドル」[27]といった肩書が用いられることもある。または具体的な活動により、「バーチャルラッパー」[28][29]、「バーチャルシンガーソングライター」[30][31]のような表現が用いられることもある。
バーチャルシンガーが現れ始めた2018年頃はまだその存在は珍しかったが、2022年現在では多くの人が「バーチャルシンガー」として活動し、「歌い手」でもアバターを持っていることも多い[32]。VTuberが歌手としてメジャーデビューすることや、オリジナル楽曲の配信を行うことも増えた[33]。ドラマやアニメの主題歌に起用される例もある[33]。花譜はバーチャルシンガーと(バーチャルでない)歌手との違いを、「もう一つの"体"を持ち生まれ変わること」と捉えていると語っている[34]。
バーチャルシンガーでは、リアルとバーチャルの両方の体で活動するような流れもみられる[35]。リアルとバーチャルを行き来する活動形態を持つ七海うららは[26][35]、「パラレルシンガー」の肩書を名乗っている[26]。同様の活動はVALISや長瀬有花などでも見られる[35]。
代表的なバーチャルシンガー
『VTuber学』では(自称しているかにかかわらず)バーチャルシンガーの例として、YuNi、富士葵、かしこまり、KMNZ、花譜、HIMEHINAの名が挙げられている[1]。NHK Eテレのバラエティ番組「沼にハマってきいてみた」では、「バーチャルシンガー」特集が放送され、上記の富士葵とHIMEHINAに加え、MonsterZ MATEおよびピーナッツくんが取り上げられた[3]。
VTuberの肩書として「バーチャルシンガー」の語を用いたのはYuNiであり、2018年6月14日に「(自称)世界初のバーチャルシンガー」を標榜してデビューした[4][36][37]。バーチャルシンガーの略称として「VSinger」という表記も用いている[8][38]。2021年6月16日にはメジャーデビューし、アルバム『eternal journey』をリリースした[8][38]。2022年2月からセルフプロデュースプロジェクトcyAnosを始め、リアルな姿を示した活動も行っている[35]。
それ以前に活動を開始した、音楽活動を中心とするVTuberも「バーチャルシンガー」として言及されることがある。
富士葵は2017年12月にデビューし[39]、バーチャルYouTuberブームの最初期から歌を中心に活動している[40][22]。2018年6月にVTuberとして初めて、オリジナル曲で音楽メジャーデビューした[41]。そのため、ライターのオグマフミヤは富士葵を「歌系VTuberの草分け的存在」としている[22]。当時「バーチャルシンガー」は自称していなかったが、バーチャルシンガーとして言及されることもある[42][43]。
かしこまりは2018年2月13日に「バーチャルYouTuber/シンガー」としてデビューし[44]、「VTuber/シンガーソングライター」を名乗っている[45]。バーチャルアーティストユニットとして紹介されるHIMEHINAも[46]、2018年2月にYouTubeで活動を開始し、オリジナル曲や音楽ライブ開催などの活動を行っている[23]。
KMNZは2018年6月に LITA と LIZ の2人組として活動を開始したバーチャルガールズユニットである[47]。バーチャルシンガーユニットとして紹介されることもあり[28]、「バーチャル×ストリートカルチャーの融合」を掲げて音楽活動を行っている[47]。なお、2023年末にメンバー LIZ の卒業により活動休止していたが、翌年5月より TINA と NERO の新メンバーを加えて再び活動している[47]。
KAMITSUBAKI STUDIOの花譜は、2018年10月にバーチャルシンガー(バーチャルアーティスト)としてデビューした[48][49][50]。2022年8月には、バーチャルシンガーとして初の日本武道館での単独公演を果たしている[31][6][51]。また、バーチャルシンガーソングライター「廻花」としても活動している[31][35]。
AZKiは2018年11月に活動を開始し[52]、ホロライブ0期生の「音楽特化型VTuber (VSinger)」として活動している[9][52]。AZKiはバーチャルシンガーとしても言及される[53][54]。同じく現在ホロライブ0期生として活動する星街すいせいは、VTuber史上初となるYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」への出演や[27][6][55]、オリコン週間デジタルシングルランキング 1位の獲得[56]、ミュージックビデオがVTuber史上最速で1億再生を突破した「ビビデバ」など[57][58]、音楽活動を中心として活動を行っている[59]。「バーチャルシンガー」として言及されることもあるが[26]、自称としては採用せず、現在は「バーチャルアイドル」を名乗っている[27]。
音声合成ソフトウェアのライブラリとして
「バーチャル・シンガー」(Virtual Singer[60])の名称は、ボーカル・ソフトウェア用に収録された「ボーカル・フォント(歌声ライブラリ)」を指して、クリプトンから2004年7月に発売されたVOCALOID製品「MIRIAM」の商品紹介ページで使用されている[13]。また、初音ミクやMEIKOなどのバーチャルシンガーのイメージキャラクターが付随する歌声合成ソフトは「バーチャル・シンガーソフトウェア」とも称されている[14][12][61][注釈 2]。クリプトンはバーチャル・シンガーソフトウェアのパッケージに描かれているキャラクターを「バーチャル・シンガー」と表現しており、特に自社のキャラクター(初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ、MEIKO、KAITO)について「ピアプロキャラクターズ」と呼んでいる[12][14]。
かつてのクリプトン公式サイトでは「バーチャル・シンガー」の表記が用いられてきたが[62][63]、2024年7月1日付のリパッケージ以降は中黒のない「バーチャルシンガー」表記が用いられている[11][12]。
ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』では、キャラクターとして登場するピアプロキャラクターズを「バーチャル・シンガー」と呼んでいる[15][16][17]。
洛天依は、中国語版『VOCALOID 3』に収録されている2012年7月に誕生した世界初の中国語音楽ライブラリであり、バーチャルシンガーと言及される[64][65]。「Vsinger」と呼ばれるシリーズで展開されている[66]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 広田 2024, p. 22.
- ^ a b 吉川 2024, p. 49.
- ^ a b “NHK「沼にハマってきいてみた」MZM・ピーナッツくん・ヒメヒナの出演が発表”. MoguLive. Mogura (2020年2月7日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b Jin Sugiyama (2019年10月30日). “YuNiが語るバーチャルシンガーの使命”. Rolling Stone Japan. 2025年5月21日閲覧。
- ^ クイック・ジャパン編集部 編『クイック・ジャパン Vol. 162』太田出版、2022年8月26日、88頁。ISBN 978-4778318277。
- ^ a b c オグマフミヤ (2023年7月1日). “ホロライブ星街すいせい×花譜、お互いの「好きな楽曲」3選レビュー”. KAI-YOU. 2025年5月21日閲覧。
- ^ 杉山仁 (2024年7月4日). “音ノ乃のの、神崎 茜、CULUA、NEUN、MEDA……新興勢力続々、2024年下半期に期待の最新鋭Vシンガー”. Real Sound. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c “バーチャルシンガーのパイオニア“YuNi”が6月16日発売のメジャーデビューアルバム『eternal journey』より収録曲「DAYZ」を5月14日に先行配信リリース決定!”. リスアニ! (2021年5月13日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b “「私たちの夢はここでは終わりません」| ホロライブ初の全体ライブ『ノンストップ・ストーリー』レポート”. アニメイトタイムズ. p. 2 (2020年1月31日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “日本と台湾の人気VSingerを集めたイベント『国際交流歌合戦』出演アーティスト第2弾を発表”. エイベックス・ポータル (2025年3月12日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c “バーチャルシンガー・ラインナップ”. クリプトン・フューチャー・メディア. 2024年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c d e f “初音ミクたち歌声合成ソフトウェア製品がリパッケージ!2024年中に新製品も発売予定!”. クリプトン・フューチャー・メディア (2024年7月1日). 2024年7月2日閲覧。
- ^ a b “MIRIAM(音楽ソフトウエア)”. クリプトン・フューチャー・メディア. 2018年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c d “【自社サービス関連】ミクさんたちのポータルサイト「piapro.net」がリニューアル!”. 初音ミク公式ブログ. クリプトン・フューチャー・メディア (2015年11月2日). 2021年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月18日閲覧。
- ^ a b “バーチャル・シンガー”. プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b “『プロセカ』初音ミクや鏡音リン、レンなど、登場するバーチャル・シンガーをまとめて紹介。同じキャラでも各セカイによってビジュアルや個性はさまざま!”. ファミ通.com (2022年10月23日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b 曽我美なつめ (2023年10月12日). “『プロセカ』はバーチャルの文化も、ボカロカルチャーも更新してゆくーーー『コネクトライブ 3rd ANNIVERSARY Memorial Stage』レポート”. Real Sound テック. リアルサウンド. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャル・シンガー「初音ミク」はどう生まれた?開発者に聞く”. スタジオパーソル (2023年7月19日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “初音ミク発売10周年、「Hand in Hand」livetune feat.初音ミクを本日初配信”. Musicman (2017年8月31日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “大森靖子が楽曲提供。バーチャル・シンガー 花譜、4thアルバム『寓話』より「代替嬉々」MV公開”. Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト (2025年3月5日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “UZ&MOMIKEN(SPYAIR)、清 竜人が制作参加!CHiCO、バーチャル・シンガー 花譜とのコラボ楽曲「撃って」&「Story Tellers」Wリリース決定!”. 激ロック ニュース (2025年4月29日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c オグマフミヤ (2019年11月20日). “富士葵インタビュー 歌系VTuberの先駆けが歩んできた2年”. KAI-YOU. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b 広田 2024, p. 38.
- ^ 広田 2024, p. 37.
- ^ 森朋之 (2020年10月10日). “川谷絵音に聞く、Kizuna AI×花譜コラボ曲で感じたバーチャルアーティストの特異性「この先は有利というか、可能性しかない」”. Real Sound. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c d 森山ド・ロ (2023年7月31日). “星街すいせいに続くバーチャルアーティストは? Albemuth、七海うらら、緑仙、HACHIら音楽活動で頭角を表す新鋭Vシンガー”. Real Sound. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c Okano (2024年8月5日). “「VTuberと名乗ることに違和感」―ホロライブ・星街すいせいが“アイドルVTuber”から“バーチャルアイドル”へ自己紹介を変更”. inside. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b 榑林史章 (2021年2月21日). “春猿火×KMNZが語り合う、バーチャルラッパーとしての野心「Vアーティストへの偏見を音楽で取っ払っていきたい」”. Real Sound. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャルラッパー・ピーナッツくんが新曲『Tamiflu(feat.チャンチョ)』をリリース”. OTOTOY (2022年1月15日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ Yugaming (2019年12月28日). “2019年のVTuberたちのオリジナル曲20選 バーチャルシンガーの隆盛”. KAI-YOU. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c 阿部裕華 (2025年2月27日). “花譜 注目のバーチャルシンガーが転機の4thアルバム”. 日経クロストレンド. 日経BP. 2025年5月21日閲覧。
- ^ 太田 2022, p. 76.
- ^ a b 吉川 2024, p. 61.
- ^ 太田 2022, p. 77.
- ^ a b c d e 広田 2024, p. 36.
- ^ “バーチャルシンガーYuNiの単独ライブを生中継”. ニコニコインフォ (2019年10月4日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “VTuberが同時生ライブで“会えるアイドル”に 関連ビジネスも拡大”. 日経クロストレンド. 日経BP (2019年5月10日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b “バーチャルシンガー“YuNi”待望のメジャーデビュー作品発売決定!”. TOWER RECORDS (2021年4月16日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ たまごまご (2018年6月17日). “VTuber富士葵 生誕祭直前記念!動画撮影の秘話をインタビュー”. MoguLive. Mogura. 2025年5月21日閲覧。
- ^ たまごまご (2018年5月6日). “歌姫女子高生VTuber「富士葵」に多くの友達ができた日”. MoguLive. Mogura. 2025年5月21日閲覧。
- ^ みたらし (2018年5月31日). “かわいくなったVTuber「富士葵」、メジャーデビュー決定!”. MoguLive. Mogura. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャルシンガー「富士葵」が「arrows NX9 F-52A」のショップ店員に”. ASCII.jp (2021年4月2日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “VTuber・富士葵 初投稿から7周年記念インタビュー「本当にあっという間に7年経ったって感じです」”. PANORA (2024年12月14日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ 高橋佑司 (2018年2月19日). “期待の歌うまVTuber「かしこ まり」 「メルト」など美声を披露”. PANORA. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャルタレント事務所「Re:AcT」にVTuber/シンガーソングライター「かしこまり」が加入!新メンバー「九楽ライ」「皇ロゼ」もデビュー!”. V-Tuber ZERO (2021年10月30日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ KAI-YOU編集部_音楽・映像部門 (2024年2月20日). “HIMEHINAの楽曲「愛包ダンスホール」に注目 VTuberの踊ってみたで流行”. KAI-YOU. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c KAI-YOU編集部_エンターテインメント部門 (2024年5月20日). “VTuberユニットKMNZ、新メンバーはTINAとNEROの姉妹 3人体制で再始動”. KAI-YOU. 2025年5月21日閲覧。
- ^ 太田 2022, p. 79.
- ^ 高橋佑司 (2018年10月18日). “神秘的な世界観を持つ謎の少女 バーチャルシンガー「花譜」活動開始”. PANORA. 2025年5月21日閲覧。
- ^ 音楽ナタリー編集部 (2019年4月26日). “バーチャルシンガー・花譜が3曲入り音源「花と心臓」リリース”. 音楽ナタリー. ナターシャ. 2025年5月21日閲覧。
- ^ 広田 2024, p. 35.
- ^ a b “AZKi _ プロフィール”. ビクターエンタテインメント. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャルシンガーAZKi、SCRAMBLESプロデュース曲「ひかりのまち」とバラードソング「Starry Regrets」をデジタルリリース”. OTOTOY (2019年3月22日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャルシンガー・VTuber AZKiが4つの重大発表を解禁”. OTOTOY (2019年7月27日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ 吉川 2024, p. 62.
- ^ “星街すいせい、女性アーティスト今年度最高初週ダウンロード数で自身初のデジタルシングル1位【オリコンランキング】”. ORICON NEWS (2025年4月16日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ 都築陵佑 (2024年11月15日). “星街すいせい「ビビデバ」MV、1億回再生を突破 VTuber史上最速”. KAI-YOU. 2025年5月19日閲覧。
- ^ “星街すいせい「ビビデバ」、累積1億回再生突破「思っていた以上に本当にバズって」【オリコンランキング】”. ORICON NEWS (2024年11月13日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ 阿部裕華 (2023年1月18日). “星街すいせい 新アルバムに注目集まる大人気バーチャルアイドル”. 日経クロストレンド. 日経BP. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “Virtual Singer Software Line-Up”. SONICWIRE. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b 関根麻里恵「第6章 メタ VTuber コンテンツの表象文化研究 —「匿名性」「有名性」「声」「ジェンダー」から考える—」『VTuber学』岩波書店、2024年8月28日、187頁。 ISBN 978-4-00-061653-9。
- ^ “バーチャル・シンガー・ラインナップ”. クリプトン・フューチャー・メディア. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
- ^ “バーチャル・シンガー・ラインナップ”. クリプトン・フューチャー・メディア. 2024年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
- ^ “初音ミクと中国No.1のバーチャルシンガーが洛天依と初コラボ!日中トップのバーチャルシンガーによる近未来のエンタテインメントを先取り!”. エイベックス・ポータル (2019年7月22日). 2025年5月21日閲覧。
- ^ 一条皓太 (2019年10月17日). “中国語バーチャルシンガー 洛天依が踏み出した“頼もしい一歩” 日本での初ステージを観た”. Real Sound. リアルサウンド. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “内田彩さんとの共演に観客が大興奮! 中国のボカロライブ「洛天依2017全息演唱会」を上海で体験”. PANORA (2017年7月2日). 2025年5月21日閲覧。
参考文献
- 太田祥暉 著「私の声で想いを直接届けたくなるまで 花譜 INTERVIEW KAF」、クイック・ジャパン編集部 編『クイック・ジャパン Vol. 162』太田出版、2022年8月26日、76–79頁。 ISBN 978-4778318277。
- 広田稔「第1章 VTuber の歴史 ―VRニュースサイト「PANORA」運営者の視点から―」『VTuber学』岩波書店、2024年8月28日、13–38頁。 ISBN 978-4-00-061653-9。
- 吉川慧「第2章 VTuber 企業のビジネスモデルと社会的広がり —ANYCOLOR とカバーを中心に—」『VTuber学』岩波書店、2024年8月28日、49–86頁。 ISBN 978-4-00-061653-9。
関連項目
バーチャルシンガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 00:56 UTC 版)
「プロジェクトセカイの楽曲一覧」の記事における「バーチャルシンガー」の解説
初音ミク、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカ、MEIKO、KAITOがゲーム内にはキャラクターとして登場する。 この他のバーチャルシンガーの楽曲も一部収録されている。
※この「バーチャルシンガー」の解説は、「プロジェクトセカイの楽曲一覧」の解説の一部です。
「バーチャルシンガー」を含む「プロジェクトセカイの楽曲一覧」の記事については、「プロジェクトセカイの楽曲一覧」の概要を参照ください。
- バーチャル・シンガーのページへのリンク