バーゲストとは? わかりやすく解説

バーゲスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 07:46 UTC 版)

バーゲスト: Barguest, Bargtjest, Bo-guest, Bargheist, Bargeist, Barguist, Bargest, Barghest)とは、イングランド北東部ノーサンバーランド周辺の民間伝承に登場する不吉な妖精

鎖を引きずり角と鉤爪のある赤い目の黒犬の姿を好んでとるが、の姿や首のない人間の姿で現れる場合もある。Barguestの名は、ドイツ語のbahr(棺桶)・berg(山)・bar(熊)のgeist(悪霊)などが語源と考えられており、不吉な妖精の伝説がイングランドに古くからあるブラックドッグ伝説に組み込まれたものと思われる。

不吉の先触れであり、バーゲストを見ると近いうちに親しい人物の死が訪れるとされるほか、重要な人物の死が近づくと荒野で吠え猛るという。

概要

の悪霊というわけではなく、邪悪な精霊が犬の姿で現れたものとされる。

主に夜中や霧の濃い夜に現れる。その際には遠吠えや鎖のきしむ音が聞こえるとされ、吸血鬼をはじめ多くの妖怪や悪霊と同じく、流れる水の上は渡れないとされる。

1879年にウィリアム・ヘンダーソンの発表した『イングランド北部諸州と境界地帯のフォークロアについてのノート』では、リーズにほど近い地方の名士が死の床につくと、リーズの荒野にバーゲストが現れ、近隣の犬を引き連れて吠え猛る姿が見られたという。

シェイクスピアの『マクベス』の作中で魔女が言及する「魔女の女王である”地獄の女神ヘカテーの猟犬たち”」がそのイメージの根源と考えられている。ヘカテーはヨーロッパでは中世以降、松明を掲げて犬を従え、夜の三叉路に現れるとされ、魔女が信仰していると考えられていた。

参考文献

関連項目


バーゲスト (妖精界)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:28 UTC 版)

FolksSoul -失われた伝承-」の記事における「バーゲスト (妖精界)」の解説

夕闇にまぎれ、どこからともなく現れる著名人の死の間際には地獄の犬引き連れ唸り声遠吠え上げて歩くという。

※この「バーゲスト (妖精界)」の解説は、「FolksSoul -失われた伝承-」の解説の一部です。
「バーゲスト (妖精界)」を含む「FolksSoul -失われた伝承-」の記事については、「FolksSoul -失われた伝承-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーゲスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーゲスト」の関連用語

バーゲストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーゲストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーゲスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFolksSoul -失われた伝承- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS