バリフォーカル‐レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バリフォーカル‐レンズの意味・解説 

バリフォーカル‐レンズ【varifocal lens】

読み方:ばりふぉーかるれんず

ズームレンズ似た可変焦点距離レンズで、焦点距離変えるたびにピント合わせ直す必要のあるもの。可変焦点レンズ


可変焦点レンズ

(バリフォーカル‐レンズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 13:20 UTC 版)

左の画像は焦点距離2.8mmでピントを合わせた状態。中央の画像は左の画像の状態から焦点距離のみ12mmにしたもので、画像は大きくなるがピントがずれている。右の画像は焦点距離12mmでピントを合わせ直した状態。

可変焦点レンズ(かへんしょうてんレンズ)とは、焦点距離を変化させることができる写真レンズバリフォーカルレンズ英語: variable focal length lens)ともいう。

ズームレンズと似ているが、焦点距離を変更した際に、ピント位置が移動しないよう設計してあるのがズームレンズ、移動してしまうのが可変焦点レンズである。

ズームレンズと比較して、軽量、低コスト、F値の向上というメリットがある一方、画角の操作と同時にピントも移動するため、煩雑なピント調整が必要となるデメリットがある。

日本カメラメーカーで可変焦点レンズとして発売されたのは、コニカ(現コニカミノルタホールディングス)のバリフォーカルヘキサノンAR35-100mmF2.8(1970年発表、1972年発売)がある。この他にもシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM などがあるが、一眼レフカメラ用の製品の数はごく少ない。

このほかにレンズメーカーのゴトー・サン光機が、1980年代に「ダブルフォーカスレンズ」なるカメラ用交換レンズ(28-35mmF3.5-3.8、85-135mmF4)を販売した例もある。このレンズは画角操作に伴ってピント位置が移動するが、広角端と望遠端でのみピント位置が一致するように光学設計されていたため、広角端と望遠端の間で一度に切り替えた場合に限ってはピントの再調整が不要だった。

現代ではオートフォーカス機構が進化したことから、監視カメラのレンズとして利用される例もあり、タムロントキナー三菱電機など多くのメーカーが製造、販売を行っている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バリフォーカル‐レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリフォーカル‐レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可変焦点レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS