バリエーション・ルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > > バリエーション・ルートの意味・解説 

バリエーション‐ルート【variation route】

読み方:ばりえーしょんるーと

登山で、一般ルートとは違う、より困難な登路。「積雪期—」


ノーマルルート

(バリエーション・ルート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

登山においてノーマルルート英語: normal route)、通常ルートとは、あるにおいて登頂に最もよく用いられるルート(登山道)のことである。通常は、最も難易度が低いルートがノーマルルートとなる[1][2]。ノーマルルート以外のルートをバリエーションルートという。

一方で、無雪期の日本の山では、どれだけ登られているかに関わらず、ある程度整備されて特殊な技術なしで登れる登山道を一般登山道(一般道、一般ルート)と呼び、それ以外のルートをバリエーションルートと呼ぶ。なお、バリエーションルートという言葉は和製英語である。

アルプス山脈では、ルートは難易度等に応じて以下のように分類されている。

山によっては、ノーマルルートが最も難易度が低いルートではない場合もある。ヴァッツマン英語版ホッホカルター英語版ヴァッツェシュピッツェ英語版、そしてエベレストがこの例に当てはまる。最容易ルートがあまり使われない理由は色々ある。

  • 最容易ルートがノーマルルートほど知られていない(ヴァッツマン)
  • 最容易ルートは他の要因(瓦礫など)で使用が困難であり、主に下山時に使用される(ホッホカルター)
  • 最容易ルートは落石や雪崩などの危険性がはるかに高い(ヴァッツェシュピッツェ)
  • 最容易ルートは、複雑または長いアプローチが必要になる。あるいは、通過する国で使用が禁止されている(エベレスト)

ノーマルルートについて「観光ルート」(tourist route)という用語が、(登山の難易度に関係なく)他のルートが「もっと価値がある」と主張したい人によって使用されることがある。そのような人々は、自分たちは真面目な登山家であると認識し、観光登山客は自分たちの領域を邪魔する者だとして自分たちと区別するために、「ノーマルルート」を侮蔑する[3]

脚注

  1. ^ The Mountain Encyclopedia" by Frederic Hartemann and Robert Hauptman (2005). Accessed on 1 Jun 2014.
  2. ^ BMG Route Card: Voie Normale - Piz Buin”. www.ukclimbing.com. 2016年3月3日閲覧。
  3. ^ Musa, Ghazali; Higham, James; Thompson- Carr, Anna (June 2015). Mountaineering Tourism. Routledge. p. 52. ISBN 9781317668749. https://books.google.com/books?id=gFnLCQAAQBAJ&pg 2016年3月3日閲覧。 

バリエーションルート(variation route)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)

登山用語一覧」の記事における「バリエーションルート(variation route)」の解説

整備されていない登山道以外のルート薮漕ぎ岩登り沢登りなどがあり、一般登山道よりも難易度が高い。ノーマルルート参照

※この「バリエーションルート(variation route)」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「バリエーションルート(variation route)」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バリエーション・ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



バリエーション・ルートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリエーション・ルート」の関連用語

バリエーション・ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリエーション・ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーマルルート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山用語一覧 (改訂履歴)、槍ヶ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS