ハ行、カ行等のウ音便とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハ行、カ行等のウ音便の意味・解説 

ハ行、カ行等のウ音便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:04 UTC 版)

音便」の記事における「ハ行、カ行等のウ音便」の解説

後続音の濁音化をともなわない例。散発的にいくつかの例見られる。 「白-人」 シロヒト → シロウト → シロート 「素人」 「箒き」 ハハキハウキ → ホーキ 「箒」 「申す」 マヲス → マウスモース 「申す」 方言では、西日本多く地域において、ワ行五段動詞ハ行四段動詞)のテ・タ形、および形容詞の連用形ウ音便広く使われている。 ‡ 「言ひ-て」 イヒテ → イウテ → ユーテ 「言うて」 ‡ 「早くハヤクハヤウ → ハヨー 「早う」 ‡ 「久しく」 ヒサシク → ヒサシウ → ヒサシュー 「久しゅう」 また上記の「言うて」と同じ現象が、ワ行五段動詞ごく一部限って標準語にも定着している。ワ行五段動詞テ・タ形は標準語において、大半ケースでは促音便の形をとるが、とりわけ「問う」「請う」については、促音便形(「*問って」「*請って」)を見かけることはほとんどないといってよい。 「問ひ-て」 トヒテ → トウテ → トーテ 「問うて」 「請ひ-て」 コヒテ → コウテ → コーテ 「請うて」 「厭ひ-て」 イトヒテ → イトウテ → イトーテ 「厭うて」 なお、「言ふ イフイウ」のごとき「フ → ウ」の変化通常ウ音便とは呼ばない。 これは、ハ行転呼呼ばれるより単純な原理説明できてしまうからである。

※この「ハ行、カ行等のウ音便」の解説は、「音便」の解説の一部です。
「ハ行、カ行等のウ音便」を含む「音便」の記事については、「音便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハ行、カ行等のウ音便」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハ行、カ行等のウ音便」の関連用語

1
10% |||||

ハ行、カ行等のウ音便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハ行、カ行等のウ音便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS