ハノーバー_(インディアナ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハノーバー_(インディアナ州)の意味・解説 

ハノーバー (インディアナ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/24 03:49 UTC 版)

ハノーバー (Hanover) は、インディアナ州ジェファーソン郡オハイオ川沿いにある町である。人口は3,546人(2010年国勢調査)。ハノーバー大学、サウスウェスタン小学校、サウスウェスタン中学校、サウスウェスタン高校がある。

歴史

18世紀まで、現在のハノーバーの町がある土地には白人入植者はいなかった。 記録に残っている中で初めてこの土地にたどり着いた白人はジョージ・ローガン(George Logan, 1780-1875.5.12)で、1801年2月の終わりのことだった。彼は現在のケンタッキー州カロルトンen:Carrollton, Kentuckyからニューオーリンズに行く途中、天候が悪かったので、数日間この土地に停泊した。彼は、この土地に入植しようと決めたが、実際に入植したのは14年後だった。 この土地にはじめて入植した白人はウィリアムソン・ダン(en:Williamson Dunn, 1781-1854)とその家族である。彼は1808年11月28日、26歳で連邦政府から現在のハノーバーの土地を買った。翌年彼と彼の家族はこの土地に入植し、のちのハノーバーとなる、Dunn's Settlement(ダンの入植地)と呼ばれる町の最初の住人になった。間もなく、ジョージ・ローガンがたどり着いた土地に、後にインディアナ州初代副知事となるクリストファー・ハリソン(en:Christopher Harrison, 1780-1868)が入植した。1815年にローガンが戻って来るとローガンはその土地を買い、クリストファー・ハリソンはインディアナ州セイレムに引っ越した。 Dunn's Settlementの住人はほとんどが長老派だった。しかし、一番近い長老派教会は40km離れたチャールズタウンにあった。しかし1819年長老派司祭のトーマス・シアール(Thomas C. Searle, 1787.1.15-1821.10.15)が近くの町に引っ越してきて、1820年3月4日ハノーバー長老派教会が創立された。ニューハンプシャー州ハノーバー出身のシアールの妻は教会の会員にとても尊敬されていたので、教会にハノーバーという名前が付けられた。まもなく、町の名もハノーバーに変わった。しかしすでにシェルビー郡にハノーバーという町があったので、町の正式名称はサウスハノーバーだった。しかし、シェルビー郡のハノーバーという町はその後、なくなってしまい、サウスハノーバーはハノーバーに縮められた。 1821年10月15日にシアールが亡くなり、教会には牧師がいなくなった。そこで、1823年教会総会議長のジョン・ディッキーの招きにより長老派牧師ジョン・フィンリー・クロウ(en:John Finley Crowe, 1787-1860)が引っ越してきた。1827年1月1日彼は宗教的な学校を開いた。これが後のハノーバー大学となる。

関連項目

参考文献

英語版ウィキペディア Hanover, Indiana


「ハノーバー (インディアナ州)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハノーバー_(インディアナ州)」の関連用語

ハノーバー_(インディアナ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハノーバー_(インディアナ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハノーバー (インディアナ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS