ハイド郡 (ノースカロライナ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイド郡 (ノースカロライナ州)の意味・解説 

ハイド郡 (ノースカロライナ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 22:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノースカロライナ州ハイド郡
郡のノースカロライナ州内の位置
州のアメリカ合衆国内の位置
設立 1705年
郡名の由来 エドワード・ハイド
郡庁所在地 スワンクォーター
面積
 - 総面積
 - 陸
 - 水

3,688 km2 (1,424 mi2)
1,588 km2 (613 mi2)
2,100 km2 (811 mi2), 56.97%
人口
 - (2010年)
 - 密度

5,810人
3.3人/km2 (9人/mi2)
標準時 東部: UTC-5/-4
ウェブサイト www.hydecounty.org/government/default.htm

ハイド郡(ハイドぐん、: Hyde County)は、アメリカ合衆国ノースカロライナ州の東部、大西洋岸に位置するである。2010年国勢調査での人口は5,810人であり、2000年の5,826人から0.3%減少した[1]郡庁所在地国勢調査指定地域であるスワンクォーター(人口324人[2])であり、郡内に法人化された自治体は無い。

歴史

ハイド郡は1705年12月3日に、バス郡(現在は廃郡)の3地区の1つ、「ウィッカム地区」として設立された。ウィッカムという名前はイギリスバッキンガムシャーにあるワイコーム寺院の荘園から採られた。そこは1695年から1696年まで南北カロライナ植民地総督を務めたジョン・アークデールの住居だった。1712年、ノースカロライナ植民地総督を1711年から1712年まで務めたエドワード・ハイドに因み、「ハイド地区」と改名された。1739年、バス郡が廃止され、ハイド地区がハイド郡となった。

その後は何度も郡域の調整が行われた。1745年、マッタマスキート湖とその隣接地域がカリタック郡からハイド郡に移管された。1819年、パンゴー川から西のハイド郡領域がボーフォート郡に付設された。1823年、カリタック郡のニュー入り江から南がハイド郡に譲渡された。この地域には現在のハッテラス島が含まれている。1845年、カータレット郡からオクラコーク島がハイド郡に移管された。1870年、ハイド郡北部と、カリタック郡、ティレル郡の一部を合わせて、デア郡が設立され、ハイド郡は現在の領域になった。その設立以来、郡域が修正された回数では州内のどの郡よりも多い。

オラクル近くの湖の夕陽

郡政府

ハイド郡は、地域自治体の組織であるアルベマール自治体委員会のメンバーである。

ハイド郡はには5つの消防団がある。その位置はエンゲルハード、フェアフィールド、オラコーク、スクラントン、スワンクォーターである。

政治

ハイド郡はアメリカ合衆国下院のノースカロライナ州第3選挙区に入っている。2008年アメリカ合衆国大統領選挙では、ノースカロライナ州の他地域と同様接戦になり、バラク・オバマが1,241票、ジョン・マケインが1,212票、その他の候補者が16票という結果になった[3]

地理

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は1,424平方マイル (3,688.1 km2)であり、このうち陸地613平方マイル (1,587.7 km2)、水域は811平方マイル (2,100.5 km2)で水域率は56.97%である[4]。ハイド郡はインナーバンクスに位置している。アウターバンクスにはオラコーク島がある。

郡区

ハイド郡は5つの郡区に分割されている。カリタック、フェアフィールド、レイクランディング、オラコーク、スワンクォーターの各郡区である。6番目の郡区だったマッタマスキートは現在、連邦政府が管理するマッタマスキート国立野生生物保護区となり、未編入領域となっている。

主要高規格道路

  • アメリカ国道264号線
  • ノースカロライナ州道12号線
  • ノースカロライナ州道45号線
  • ノースカロライナ州道94号線

隣接する郡

隣接する海域

国立保護地域

  • アリゲーター川国立野生生物保護区(部分)
  • ケープハッテラス国立海岸(部分)
  • マッタマスキート国立野生生物保護区
  • ポコシン湖群国立野生生物保護区(部分)
  • スワンクォーター国立野生生物保護区

人口動態

以下は2000年国勢調査による人口統計データである。

基礎データ

  • 人口: 5,826人
  • 世帯数: 2,185 世帯
  • 家族数: 1,433 家族
  • 人口密度: 4人/km2(10人/mi2
  • 住居数: 3,302軒
  • 住居密度: 2軒/km2(5軒/mi2

人種別人口構成

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 20.4%
  • 18-24歳: 7.9%
  • 25-44歳: 30.7%
  • 45-64歳: 24.6%
  • 65歳以上: 16.4%
  • 年齢の中央値: 40歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 112.2
    • 18歳以上: 115.6

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 26.4%
  • 結婚・同居している夫婦: 48.7%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 13.1%
  • 非家族世帯: 34.4%
  • 単身世帯: 30.6%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 13.9%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.36人
    • 家族: 2.94人

収入

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 28,444米ドル
    • 家族: 35,558米ドル
    • 性別
      • 男性: 25,216米ドル
      • 女性: 20,482米ドル
  • 人口1人あたり収入: 13,164米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 15.4%
    • 対家族数: 10.3%
    • 18歳未満: 19.5%
    • 65歳以上: 23.0%

都市と町

ハイド郡の自治体と郡区

(all unincorporated)

  • エンゲルハード
  • フェアフィールド
  • ジャーマンタウン
  • ラストチャンス
  • ネブラスカ
  • オラコーク
  • スクラントン
  • スタンピーポイント
  • スワンクォーター - 郡庁所在地

教育

ハイド郡の公共教育学区は州内最小である。次の2つの学校があるだけである。

  • マッタマスキート学校、幼稚園から12年生まで、本土の児童生徒を受け入れ
  • オラコーク学校、幼稚園から12年生まで、オラコーク島の児童生徒を受け入れ

郡内唯一の私立学校として、郡北西部に小さなメノナイトの学校がある。メノナイト信徒の指定を受け入れている。

メディア

郡内にはFMラジオの放送局が2局ある。これらはハッテラスで免許を得ているがエンゲルハード郊外で送信施設を維持している。

オラコーク島にもFMラジオ局が建設中であり、低出力の非営業局である。

スワンクォーターのマッタマスキート学校にもFMラジオ局がある。州内では2つしか無い高校が運営するラジオ局の1つである。

脚注

  1. ^ Quickfacts.census.gov - Hyde County Archived 2011年7月11日, at WebCite - accessed 2011-12-06.
  2. ^ American FactFinder - Swan Quarter, North Carolina - accessed 2011-12-06.
  3. ^ "Presidential General Election Results - Hyde County, NC." Atlas of U.S. Presidential Elections. Retrieved 2010-04-10.
  4. ^ Census 2010 U.S. Gazetteer Files: Counties”. United States Census. 2013年4月13日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度25分 西経76度09分 / 北緯35.41度 西経76.15度 / 35.41; -76.15




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイド郡 (ノースカロライナ州)」の関連用語

ハイド郡 (ノースカロライナ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイド郡 (ノースカロライナ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイド郡 (ノースカロライナ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS