ハイナルド・ラヨシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイナルド・ラヨシュの意味・解説 

ハイナルド・ラヨシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 17:06 UTC 版)

ハイナルド・ラヨシュ
カロチャ大司教、枢機卿
聖職
枢機卿任命 1879年
個人情報
出生 1816年10月3日
ハンガリー、セーチェーニュ
死去 1891年7月3日
ハンガリー、カロチャ
テンプレートを表示

ハイナルド・ラヨシュ(Haynald Lajos、Stephan Franz Lajos(Ludwig) Haynald、1816年10月3日 - 1891年7月3日)は、ハンガリーの聖職者、博物学者である。カロチャ大司教、枢機卿を務めた。

略歴

セーチェーニュ(Szécsény)で生まれた。ポジョニ(Pozsony)のEmericianumで学んだ後、1831年にNagyszombat(トルナバ)で哲学を学び、1833年にViennainで神学を学んだ。1839年10月15日に聖職に入り、1841年に神学博士の学位を取得した。

神父としてしばらく働いた後、1842年にエステルゴムの神学校の神学の教授となった。1846年にエステルゴムの大司教コパーチー・ヨージェフ(Kopácsy József)の秘書に任じられると同時に、海外へ派遣され、牧師の教育や教会運営を学ぶことになった。おもにパリで学んだ。

1848年にハンガリーに帰国した。フランスの2月革命の影響を受けて1849年にハンガリー議会が独立を宣言すると、ハイナルドはこれに反対し、職を解雇され、1851年に革命戦争が終わるまでセーチェーニュに戻った。トランシルヴァニアの司教ニコラス・コヴァーチ(Nicholas Kovács)の助手となり、1852年にトランシルヴァニアの司教となった。政治的には、トランシルヴァニアとハンガリーの統一を強く主張したため、ウィーンの政府と対立し、1834年に司教を解任された。ローマ教皇ピウス9世はローマにハイナルドを召喚し、カルタゴの名目上の大司教に任命した。

1867年までローマで過ごし、ハンガリーの政情の変化の後カロチャ大司教に任命された。1870年の第1バチカン公会議の開催に貢献し、教皇不可謬説の教義に反対する1人となった。1879年に枢機卿となった。

1891年、死去。

聖職者としての経歴のほかに、若い頃から植物学に興味を持ち、多くの植物標本と書籍のコレクションを作り、これは後にハンガリー自然史博物館の所有となった。ラン科Paphiopedilum haynaldianumはハイナルドにちなんで命名された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイナルド・ラヨシュ」の関連用語

ハイナルド・ラヨシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイナルド・ラヨシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイナルド・ラヨシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS