ノーマルオープン(NO)接点とコイルを並列につないだ回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 21:07 UTC 版)
「発振回路」の記事における「ノーマルオープン(NO)接点とコイルを並列につないだ回路」の解説
リレーのコイルに定格電流を流すと,コイルが励磁して接点が吸引されてコイルは短絡する。すると磁力が弱まり,接点は再び開き最初の状態に戻る。この回路は,短絡する回路であるため,電圧電源をそのまま繋ぐことはできない。しかし,リレーと負荷抵抗を直列に繋ぐことにより発振器として機能する。この発振器は負荷と直列なため,電源電圧はリレーと負荷に分圧される。したがって,あらかじめ分圧される電圧に見合った定格電圧のリレーを使用することが条件となる。さらに,接点が開いている時もコイル電流が負荷に流れるため,負荷の種類によっては注意を要する。NO接点を用いたこの発振器は,接点に自己誘導起電力を発生しないため火花飛が飛ばす,特別な接点保護回路を必要としない。負荷に接点定格までの矩形波電流を供給することが可能になる。実際の使用形態は,単極リレーよりも,コイル電流のリークの影響を無くすため,2極2接点,または3極2接点のリレーを用いることになる。矩形波の発振周波数は,個々のリレーの仕様によって異なり,リレー本体が大きくなるほど周波数は低くなるが,周波数の調整は基本的にはできない。
※この「ノーマルオープン(NO)接点とコイルを並列につないだ回路」の解説は、「発振回路」の解説の一部です。
「ノーマルオープン(NO)接点とコイルを並列につないだ回路」を含む「発振回路」の記事については、「発振回路」の概要を参照ください。
- ノーマルオープン接点とコイルを並列につないだ回路のページへのリンク