ノー‐ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノー‐ゲームの意味・解説 

ノー‐ゲーム【no game】

読み方:のーげーむ

野球で、試合成立以前続行不可となった試合プロ野球では、5回終了試合成立となる。無効試合


ノーゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 12:57 UTC 版)

ノーゲーム(No Game)とは、野球ソフトボールにおいて、途中打ち切りコールドゲーム)となった試合のうち、終了回数等の理由により正式試合の成立要件を満たさない場合に球審により発せられる宣告[1]である。

ノーゲームが宣告されると、その試合の全ての記録が無効となり、そのまま無効試合として記載される[2]

概要

天候、競技場の状態などの理由で試合が途中打ち切り(コールドゲーム)となったときの状況が、以下のいずれにも該当していない場合正式試合とはみなされず、ノーゲームとなる。

  • 5回の表裏が完了している
  • 5回表終了時、または5回裏の途中に、後攻チームがリードしている
  • 5回裏に後攻チームが得点し、同点となっている

上記のいずれかを満たし、正式試合として成立したうえで同点の場合はサスペンデッドゲームとなる(日本プロ野球および高校硬式野球ではサスペンデッドゲームを適用しない。高校軟式野球では試合成立前に打ち切り、ないしは成立後に同点であった場合には「特別継続試合」とする位置づけでサスペンデッドゲームが適用されるが、決勝戦のみ例外として再試合とする[3])。2022年より、選抜高校野球と高校野球選手権大会(いわゆる甲子園)では打ち切りになったイニングに関わらず、翌日以降に停止した時点から再開して決着が付くまで試合を継続することになった(「継続試合」)。

高校野球では上記の「5回」を「7回」に読み替える[4]。その他のアマチュア野球連盟でも、天災や日没等の理由で試合を打ち切るときは、内規により7回完了でなければノーゲームとなる。ただし、点差による打ち切りは5回で成立となる場合も多い。

イニングの途中でノーゲームが宣告された場合は、そのイニングの得点の数字に「x」を付記する。詳細はコールドゲームの項記載の参考表参照

ノーゲームが宣告された場合、入場券は払い戻される[5]

他種目での類似例

脚注

  1. ^ 公認野球規則7.01(e)
  2. ^ ただし、退場と投手の投球数は記録される。
  3. ^ 高校野球特別規則14
  4. ^ 高校野球特別規則11
  5. ^ ただし、ダブルヘッダーの場合は第1試合がノーゲームの場合に限る。第1試合が成立すれば、たとえ第2試合がノーゲームになっても払い戻しにはならない。

関連項目


「ノーゲーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノー‐ゲーム」の関連用語

ノー‐ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノー‐ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS