ネジルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ネジルの意味・解説 

ね・じる〔ねぢる〕【×捩じる/捻じる/×拗じる】

読み方:ねじる

[動ザ上一][文]ね・づ[ダ上二]

「ねじ(捩)る【一】」に同じ。

手鍋の下の瓦斯を—・じた」〈三重吉・桑の実

鳴かぬ雁の頸を—・ぢて殺して」〈今昔一〇一二

くねり曲がる。ねじれる

ガ—・ヂタ」〈日葡

[補説] 現在は、単独用いられることは少なく、「ねじ切る」「ねじ込む」のように複合動詞の形で用いられる


ねじ・る〔ねぢる〕【×捩る/捻る/×拗る】

読み方:ねじる

【一】[動ラ五(四)近世以降二段動詞「ねず」が四段にも活用するようになったもの》

細長いものの両端に力を加えて互いに逆の方向に回す。また、一端固定して、他の一端無理に回す。ひねる。「針金を—・る」「腕を—・る」「水道の栓を—・る」

体の筋をちがえる捻挫(ねんざ)する。「足首を—・る」

[可能] ねじれる

【二】[動ラ下二ねじれる」の文語形

[用法] ねじる・ひねる——「体をねじる(ひねる)」「水道の栓をねじる(ひねる)」など、ひねって回すの意では相通じ用いられる。◇力を入れて回すときは「ねじる」、指先軽く回すようなときは「ひねる」と使い分けることがある。「びんのふたをねじって開ける」「スイッチをひねる」◇「転んだはずみに足首ひねって痛めた」「腰をひねって医者にかかる」などでは「ねじる」を用いない。◇「ひねる」の方が意味の範囲が広い。「頭をひねる」「首をひねる」「俳句をひねる」「強敵にあっさりひねられた」などの使い方は「ねじる」にはない。◇類似の語「よじる」も「腹をよじって笑う」など、使い方限られている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネジル」の関連用語

ネジルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネジルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS