ヌクレオソームコア粒子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヌクレオソームコア粒子の意味・解説 

ヌクレオソームコア粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:06 UTC 版)

ヌクレオソーム」の記事における「ヌクレオソームコア粒子」の解説

ヌクレオソームコア粒子には約146 bpDNA含まれヒストンH2AH2B、H3、H4各2コピーずつからなるヒストン八量体周囲左巻き超らせんで約1.67周分巻き付いている。隣接するヌクレオソームとは、リンカーDNA呼ばれる拘束されていないDNAによって連結されている。リンカーDNA長さ生物種組織によって、1080 bp程度と差がある。ヌクレオソームコア粒子の全体構造は、直径11 nm、高さ 5.5 nm円筒形である。 ヌクレオソームコア粒子は、間期クロマチン部分的にほどく処理を行った際に観察される電子顕微鏡によって得られた像は、ひもでつながったビーズ(beads-on-a-string)のような形状をしており、ひもがDNAビーズ1つ1つがヌクレオソームコア粒子である。ヌクレオソームコア粒子はDNAとヒストンタンパク質から構成されるDNaseによるクロマチン部分分解によって、ヌクレオソーム構造明らかにされる。リンカー部分比較してヌクレオソームコア粒子のDNAにはDNaseアクセスしにくいため、DNAヌクレオソーム間の距離の倍数等し長さ断片(180 bp360 bp540 bp、…)へと分解される。したがって部分分解行ったDNAゲル電気泳動では、はしご(ラダー)状の非常に特徴的なパターン観察されるこうした分解アポトーシスプログラム細胞死)時など自然条件下でも生じる。

※この「ヌクレオソームコア粒子」の解説は、「ヌクレオソーム」の解説の一部です。
「ヌクレオソームコア粒子」を含む「ヌクレオソーム」の記事については、「ヌクレオソーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヌクレオソームコア粒子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌクレオソームコア粒子」の関連用語

ヌクレオソームコア粒子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌクレオソームコア粒子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヌクレオソーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS