ニワトリの羽装色に関わる遺伝子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニワトリの羽装色に関わる遺伝子の意味・解説 

ニワトリの羽装色に関わる遺伝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

ニワトリ」の記事における「ニワトリの羽装色に関わる遺伝子」の解説

以下の各遺伝子効果説明一例であり、他の遺伝子との相互作用により、様々な色合いを示すことになる。 白色遺伝子 (I) [Pmel17] 33染色体 常染色体性優性黒色羽毛白色へ変わる 白色遺伝子 (c) [TYR] 1番染色体 常染色体性劣性全身羽毛色が白色へ変わる 劣性白色遺伝子 (mo) [EDNRB2] 4番染色体 常染色体性劣性黒色差し毛 (黒点)は残るものの、全身羽毛色が白色になる 褐色抑制遺伝子(S) [Slc45a2] Z染色体 伴性優性褐色羽毛白色へ変わる 黒色拡張遺伝子 (E) [MC1R] 11番染色体 常染色体性優性全身羽毛色が黒色へ変わる 小麦色遺伝子 (e^y, e^wh) [MC1R] 11番染色体 常染色体性優性雌鶏全身羽毛色が薄くなる(雄鶏では褐色部が明るくなる) ラベンダー遺伝子 (LAV) [Melanophilin] 7番染色体 常染色体性優性黒色羽毛灰色(ラベンダー)へ変わる ブルー遺伝子 (Bl) [MITF] 7番染色体 常染色体性優性黒色羽毛灰色(ブルー)へ変わる 尖斑遺伝子 (mo) [EDNRB2] 4番染色体 常染色体性劣性羽毛先端部が白色へ変わる 横斑遺伝子 (Bar) [CDKN2A] Z染色体 伴性優性羽毛白色の横班が入る(白黒白茶などの縞々) 褐色拡張遺伝子 (Co) [unkown] 常染色体性優性全身羽毛色が褐色になる(尾羽黒色であるものでは、尾羽黒色のまま) 褐色強調遺伝子 (Mh) [unkown] 常染色体性優性褐色羽毛暗褐色へ変わる 黒色拡張遺伝子 (MI) [unkown] 常染色体性優性雌鶏では頚部から頭部羽毛色が黒色へ変わる

※この「ニワトリの羽装色に関わる遺伝子」の解説は、「ニワトリ」の解説の一部です。
「ニワトリの羽装色に関わる遺伝子」を含む「ニワトリ」の記事については、「ニワトリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニワトリの羽装色に関わる遺伝子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニワトリの羽装色に関わる遺伝子」の関連用語

ニワトリの羽装色に関わる遺伝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニワトリの羽装色に関わる遺伝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニワトリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS